23
6月
かるちゃーステーション名張の韓国語教室では第2回大阪コリアタウンツアーを日曜日に行いました。韓国語教室の生徒さんは現在4名ですが全員が参加され、コリアタウンの散策と買い物、そして鶴橋での韓国料理を楽しまれました。春には市内の居酒屋で懇親会を行いましたが、そのときに次回はコリアタウンへ行こうと言うことになったのです。韓国料理店では店の人と韓国語で話したり、生徒さん同士で得意な分野の韓国語の単語を言い合ったりして盛り上がりました。
コリアタウンツアーは今後も継続して、行いたいと思います。新規の韓国語教室の生徒さんも、随時募集していますので入会されましたら韓国語の勉強だけでなくコリアタウンツアーや近場での懇親会もありますので参加して韓国や韓国ドラマ、K-POPの話で盛り上がりましょう。
韓国語は日本語を母語とする人が一番覚えやすい言葉だと思います。また、ハングルさえ覚えてしまえば単語、文法、語順も日本語に近いので何歳になっても始められると思います。また、全く初めての場合はより脳を活性化させますので中高年の方の脳トレにも、もってこいですよ。いまさら英語はという方、是非韓国語にチャレンジしてみて下さい。
かるちゃーステーション名張では、ハングルはオリジナルの方法で覚えていただきます。皆さん覚えやすいと大変好評です。また、韓国ドラマや私の育った大阪生野のコリアタウンのお話も交えながら進めます。今まで、韓国語を独学で始めたがハングルが覚えられなかった、続かなかったという方も是非一度お問い合わせ下さい。説明や、無料体験もさせていただきます。
平日の午後、週1時間(月4回)もしくは2時間(月2回)の韓国語入門講座であなたも、韓国通になりませんか?
・「韓国語講座費用」
入会金5400円(初級1テキスト代込)
1回50分のマンツーマンレッスン(月4時間8,640円)
グループレッスン(月4時間6,480円/1人)お友だち等と2人以上のレッスンとします。
・開講日は相談させていただきます。
Read More
06
7月
先日受講しました「写真整理アドバイザー(初級)」の合格証と認定証カードが手元に届きました。来月には続けて大阪で上級の講習を受講してきます。上級では実践的なことや、高度な写真加工の方法、そして技能だけでなく写真整理の適切なアドバイスについて学びます。古いプリント写真の整理とともに日々増えていく大量のデジタル写真の効率的で安全な管理を身に着けていきたいと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真整理アドバイザーの資格を創設し、管理しているのは、一般社団法人 パソコープという団体です。
初級アドバイザーとは
写真整理に必要な“知識”を身に付け、相手の立場に立ってよりよい説明やアドバイスができる人のことをいいます。
■ 写真整理をしたい方の相談に乗って、アドバイスがしてあげたい方
■ 写真整理をどうやったらよいか知りたい方
■ 家の中の書類や、購入した本や雑誌を整理したい方
■ 親の家の写真や紙ものを片付けたい方
写真整理初級アドバイザーの認定研修では、次のことを習得することができます。
動機づけ、コミュニケーション力、仕分けの知識、
パソコンまたはタブレット・スマートフォンの基礎知識、
写真・動画の種類、写真のデジタル化、データの保管
上級アドバイザーとは
写真整理に必要な“知識”と“技能”を身に付け、相手にとってよりよい写真整理のアドバイスができ、必要に応じた機器の操作やサポートができる人のことをいいます。
上級アドバイザーは、スキルアップのしくみを経て、初級アドバイザー認定研修を実施することができます。
■ 写真整理をしたい方の相談に乗って、アドバイスをするだけでなく、仕分けの提案や実際のデジタル化ほか全体のサポートがしたい方
■ 写真をはじめとする紙ものを整理するため、次のような全般の技能を身に付けたい方
・ データを実際に機械を操作してデジタル化する
・ データを編集する
・ 適切に保存する
・ 見返すことができる形にする
■ 上級アドバイザーとして、初級アドバイザー認定研修を実施したい方
■ ビジネスの幅を広げたい方
■ ボランティアや社会活動として、ご自分の知識や技能を活かしたい方
■ 地域の歴史や人物を、写真を通して掘り起し、地域活性化のための地域活動等に活かしたい方
上級研修で習得できること
写真整理上級アドバイザーの認定研修では、次のことを習得することができます。
初級の習得項目、コンサルティング能力、仕分けの提案、
パソコン・タブレット・スマートフォンの基本操作の確認、
スキャナーの操作の確認、写真・動画の編集、
データの保管の操作の確認、作品の提案
Read More
14
9月
プログラミング教室は毎回新しい命令を使って、いろいろなゲームを作ったり、見て楽しい動きのある画面を作ったりしています。始めに「今日はこんな内容だよ。」終わりには、「次回はこんなゲームを作るよ。」と、話すのですが時々話す時間がないときがあります。
そんなことがないように全12ミッションの内容がわかる掲示物を壁面に掲示しました。子どもたちもですが、私も見通しを持って、進めることができるようになりました。
これは、先日フランチャイズ契約をしている東京のTeck for Elementaryさんが、大阪の教室でプログラミング教室を運営している先生方を集めて交流会をしていただいたときに会場の教室の先生に教えてもらったのでさっそく取り入れました。三重県、特に伊賀地方ではプログラミングをしているところがほとんどなく、お互いの情報を交換する場がないのでこういった交流会に参加して私も勉強しています。
Read More
28
11月
先日、小学校勤務時代の元同僚の先生から久しぶりに電話があり「スマホが壊れて、買い換えたらLINEの引き継ぎがうまくできないので困っている」とのことでした。
このブログやFacebookを使ってる方の多くは、「LINE」も使いこなし、設定などもご自分でされると思いますが、同居していた子どもさんに設定をしてもらい、その後子どもさんが進学や就職でお家を出られた後、スマホなどの操作を聞こうと思っても仕事も退職して聞く人が周りにいないと言う人も多いと思います。昨日の電話の方もそうだったようで、困っていたところ私が当時早くからスマホを使っていたことを思い出され連絡されたそうです。ただ、私が今パソコン等の教室をしていることはご存じなかったようですが、終わった後、所定の設定料をいただくと「お礼をどうしようか悩んでたけど、仕事にしてくれてるのでよかったわ」と喜んでくださいました。
※このような場合の単発の料金体系もございますのでお問い合わせください。
今日は時間がなかったのですが、壊れたスマホの中の写真も取り出せないので困ってるとのことでした。次回またやってもみましょうと言うことになり、「困ったときはまたお願いします」と言って帰られました。
Read More
20
12月
本日は、一組のご家族が「小学生からのプログラミング教室」に参加してくださいました。
初の中学生の参加で、お父さんにも一緒に体験していただきました。十分楽しんでいただいたようで、さっそく1月からの入会の連絡をいただきました。ありがとうございます。もう一人中学生の保護者の方からも、お問い合わせをいただき連絡待ちです。また、本日片付けをしていましたところ小学生のお母さんが訪ねてこられ、資料を持って帰っていただきました。小中学生も土曜日や放課後に通っていただけるよう対応させていただこうと考えています。。
来週末で年内の営業を終わらせていただきますので1月からスタートをお考えの方は来週中にお問い合わせいただけましたら間に合いますのでよろしくお願いいたします。
お父さんも実際に体験してくださいました
手早く魚の絵を描いてくれました。さすが中学生です!
プログラミング、Scrachについて詳しくはホームページの「講座内容」をご覧ください。
Read More
06
7月
先日は写真整理アドバイザーのお話をブログに書いたところアクセス数が普段の何倍にもなり驚いています。たくさんの方に見ていただいたようで、ありがとうございます。そして、写真整理の決定版「おもいでばこ」(バッファロー製)を購入しインスタに載せたところ、こちらも反響がありやはり多くの方が写真整理に関心がある事がわかりました。
写真といっても最近はスマホ写真が多いですがガラケーやデジカメの写真、そしてフィルム時代のプリント写真やネガ・ポジ、ビデオカメラやスマホで撮ったビデオ動画も整理の対象になってきます。私も以前からとりあえず子ども時代からの写真のデジタル化をしていますが、パソコンに入れてそこで終わっていました。そうすると、家族と一緒に見たりということが結構手間で、整理はしても鑑賞するということがあまりないと言うことがわかりました。またLサイズのプリント写真をアルバムやポケットアルバムに入れて整理していても、小さいのでみんなで見ると言うことがしにくいこともわかりました。
そこで、おすすめの「おもいでばこ」の登場です。大きさはスマホと比べるとわかりますが写真のような大きさです。そして、大きな特徴は操作が簡単で(スマホから操作します)、自動で整理してくれることと、パソコンでなくテレビで鑑賞する点です。今まで、スマホからパソコンへ入れるのがわかりにくい、手間がかかるという方にもおすすめです。
ここでは、詳しいお話はできませんので「おもいでばこ」だけでなく「写真整理」という観点で教室にお問い合わせください。入会されましたら一緒にどんな方法で写真を整理していくかを相談しながら「写真整理講座」をさせていただきます。また、入会されなくても「おもいでばこ」の実機の紹介と詳しいリーフレットを差し上げますので興味のある方は一度教室にお越しください。(予約制)
Read More
07
3月
5日(日)は大阪駅前第2ビルで開催された「自分史フェスティバル」に行ってきました。1月に「自分史活用アドバイザー」の資格を取りましたが、まだまだ勉強しなければならないことが多く、昨日も大変ためになるセミナーや、ワークショップを体験することができました。
午後からの参加でしたが、セミナー「自分史とは?」に始まり、活用事例も多く聞くことができました。そして、実際に活動してみるワークショップは「マッピング自分史」を選び体験しました。
説明では「地図を描くことでふるさとや昔住んだ町のこと、その頃の出来事や友達とのことを次々と思い出していくのが想起法によるマッピング自分史です。マッピング自分史の作りかたをわかりやすく解説します。」とのことでした。私は生まれて6歳までの大阪市の玉出というところの地図を描いてみました。6歳までの記憶と、その後何回か訪ねたこともあるのでその記録を合わせながら描きました。今まで断片的だった記憶や思い出がつながっていきます。自宅と、少し離れたところにあった親がしていた靴屋のことを描いたとき子育て真っ最中の親の気持ちが分かったような気がしました。
そのころの友だちで今つながっている人はいませんが、今までになく会ってみたい気持ちになりました。引っ越した場所ごとの地図を描くことでその時代その時代の自分史が出来上がっていきます。写真や文章も添えていくと「自分史」が出来上がります。
「自分史」はいろんな切り口があります。家系図をもとに「ファミリーヒストリー」を作成しようという手法もあります。また、持ち運びのできる便利な乾電池式写真スキャナの展示もありました。少しずつ、詳しく紹介していきたいと思っています。
乾電池式写真スキャナは、パソコンなしで処理できる、優れものです。アマゾンでも売られていますがそれより安く買えるそうなので教室にも導入してみようかなと考えています。
Read More
19
3月
移転後2週間がたち、すべての生徒さんが1回以上百合が丘教室に来られました。全く問題なく終えることができましたので来週は安心して迎えることができます。また、新規の生徒さんも各時間のキャパに合わせて募集していきたいと思います。よろしくお願いします。曜日や時間帯は限られていますので、4月から通学希望の方は早い目のお問い合わせをお願いいたします。
Skype英語教室
プログラミング教室
■パソコン・タブレット・スマホ講座
パソコン入門・ワード・エクセルだけでなく、いろいろなご希望に対応させていただきます。初歩のタブレットや、スマホも。
■韓国語入門
ハングルがどうしても覚えられない、簡単な会話を身につけたい方お問い合わせください。日本語を母語とする方が取り組みやすい方法で、韓国語の初歩を楽しく教えます。
■「小学生からはじめるSkype英語教室」無料体験会要項
今までにない「通塾」と「オンライン学習」のいいとこ取りをした『小学生から始める「英語教室」』を是非体験してみて下さい。
毎週木曜・金曜・土曜の17:00~、18:00~、19:00~(各55分間)
希望日をお聞かせいただき調整させていただきます。
■プログラミング教室無料体験会のご案内
日 時:3月 10日(土) 15:00~16:00
3月 17日(土) 17:00~18:00
3月 24日(土) 15:00~16:00
参加費:無料
参加対象:小学3年以上(保護者の方も参観してください)
定 員:各回2組まで
内 容:パソコンで魚を描いて、画面の中の水そうで泳がそう
■プログラミング教室本講座について
入会金:\5,400(当日仮申し込みで半額)
諸経費:\1,000(初回のみ)教材、ファイル、USBメモリー代
月 謝:各月1回90分×2回 \6,480 初月は体験期間として無料とさせていただいております。(期間限定:2月~3月入会)
開講日:第1・第3水曜日コース17:00~18:30
第1・第3土曜日コース15:00~16:30
第2・第4土曜日コース17:00~18:30
その他、相談させていただきます。
※プログラミングとはコンピューターのプログラムを作ることですが、「小学生からのプログラミング教室」ではそれだけが目的ではなく、楽しみながら「問題解決能力」、「理論的思考力」、「創造力」 を身につけていくことができます。
Read More
19
1月
年が明けたと思ったらもう明日で20日、早いですね。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。5月で3年目を迎えますが、お陰様で、パソコン、プログラミング、Skype英語、そして韓国語入門など講座を増やしそれぞれの講座に生徒さんが来ていただいています。特に昨年後半からは、韓国語の生徒さんが数名増えて皆さん楽しんで勉強されています。10月からの生徒さんは2か月4回の講座でハングルの読みをマスターされました。その後、テキストの学習に入り、今は基本的な会話に入っていますが単語や文法も少しづつ覚えられています。「全くハングルが読めなかったのに読めるようになってとてもうれしいです」という、喜びの声や「もっと勉強して、韓国へ行っても困らないようになりたいです」というやる気いっぱいの声をいただき、私も大変うれしく思っています。アンニョンハセヨ?また、昨日はプログラミングの体験教室に女の子が来てくれました。そして、即決で入会していただきプログラミングでは初めての女子の生徒の誕生です。学校にも2020年からプログラミング教育が始まります。これからも男女問わず好評のプログラミング教室に来ていただきたいと思っています。
〇1月の「プログラミング教室無料体験」のお知らせ
日 時:1/26(土)17時~残席1名 (1時間程度)参加費:無料
その他の日も随時実施しますご相談ください。
参加対象:小学3年以上(保護者の方も参観してください)
定 員:各回2名まで
内 容:パソコンで魚を描いて、画面の中の水そうで泳がそう
Read More
18
11月
5月17日に開校して、おかげさまで半年がたちました。この間、多くの方からのお問い合わせ、入会をいただきこの場をお借りしまして感謝申し上げます。本来のパソコン&カルチャーに加え、小学生プログラミング教室や、ハングル教室も始めましたところ、そちらにも数名の生徒さんにきていただいています。
当面、この3本柱で進めていきたいと思っていますが、市内外の異業種の方々とも出会え、チラシを置いてもらったり、置かせていただいたりもしています。そしてチラシの交換だけでなく、飾りや手芸などの手作り作家さんたちとのコラボ企画も現在計画中です。
半年間の日々の中でやはり何よりうれしいのは、生徒さんの「名刺ができてうれしい」「ワード、エクセルでこんなことできるねんな」という喜びや、発見の言葉を聞くことでそれが励みにもなっています。火曜日に来られた生徒さんも次のような感想をFacebookにアップされていましたので紹介させていただきます。
『近々 少年野球を卒団してしまう6年生のお兄ちゃん達に贈るメッセージカード、せっかく私もワードを習いに行っている最中なので、パソコン教室にてカードをデザインしてみました~。まだ教室に通い始めて少し、先生にもアドバイスをもらいながらだったけど、早速こんな事が出来るようになったので感激で~す』
本当にうれしい感想をいただき私も感激です。今後も皆様の要望に応えられ、またアットホームな教室にしていきたいと思っていますのでご支援よろしくお願いします。
Read More
コメントを残す