26
10月
今年の5月17日に開校した「かるちゃーステーション名張」も、おかげさまで来月で半年になります。特に10月はたくさんの、お問い合わせをいただき入校もしていただきました。9月からのハングル講座も好評で4名の方に楽しんで受講していただいています。10月には「小学生プログラミング教室」もスタートしています。
ワードで作るカレンダー(11月) ↓
「小学生プログラミング教室」 ↓
11月は、主な行事として「小学生プログラミング無料体験」 を11月5日(土)15:30と11月23日(水)13:00に実施します。また、「ハングル学習会」の生徒さんを中心に「鶴橋&コリアタウンツアー(11/28)」も実施します。ツアーだけの参加は募集はしていませんので、興味のある方はそれまでに通常の「パソコン&カルチャー教室」か「ハングル教室」に入会していただければ参加OKです。「学びの秋」のこの時期にぜひ、無料体験・説明のお問い合わせをお待ちしております。
また、今日の生徒さんは「マルチブック」という製本システムで中学生の息子さんの修学旅行の写真のアルバム作りをされました。これは、ワードで原稿を作っていくのですがテンプレートという書式の上に写真を貼り付けていくだけですので、ワードに習熟していなくても作ることができます。思い出がいっぱい詰まったアルバムができることでしょう。完成が楽しみですね。
アルバム作りに取り組む生徒さん
------------------------------------
●11月の小学生プログラミング教室無料体験会について
以下の日程にて無料体験会を実施いたします。
参加対象:小学3年生~
11月5日(土) 15:30~ 1時間程度
11月23日(水) 13:00~ 1時間程度
定員3名まで先着順です。
必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
その他の日でもご相談させていただきます。
無料体験お申込み・お問い合わせは
TEL:0595-51-7500「かるちゃーステーション名張」まで
受付時間10:00-18:00 日・月曜定休日です
●小学生プログラミング教室講座費用について(随時スタート、標準全24回)
入会金¥5,000(税別)(体験会参加者は無料)
月2時間コース ¥3,500(税別)(各回1時間×月4回)
月4時間コース ¥6,000(税別)(各回1時間×月4回もしくは各回2時間×2回)
月8時間コース ¥9,000(税別)(各回2時間×月4回)
教材、ファイル、メモリー代として別途\1,000
開講日時 土曜日 15:30~16:20 16:30~17:20
その他相談に応じます。
プログラミング、Scrachについて詳しくはホームページの「講座内容」をご覧ください。
Read More
21
2月
3月の移転に向けて、現教室から自宅へは持って行かない物の処分、片付けと自宅の空き部屋の準備と毎日バタバタとしています。そんな中、今月からプログラミングの小学生と、タブレット講座の一般の方に新規入会していただきました。また、やはり一般の方でパソコン講座のお問い合わせをいただき3月から来ていただけそうです。ありがとうございます。プログラミングやSkype英語教室の無料体験は3月にも行いますので、新学期に向けてぜひ体験だけでもしていただきたいと思います。
現教室から自宅へ持って行かないものは、ほとんど「ジモティ」で個人の方に買い取っていただきました。具体的には、ソファ2台、冷蔵庫、デスク・チェア4セットです。地元の方はもちろん、津の方からも取りに来ていただき驚いています。「ジモティ」への掲載ははじめてでしたが、ヤフオクやメルカリでは扱いにくい大型の物のやりとりは「ジモティ」が大変便利ですね。
さて、毎週土曜日は新規入会の方のタブレット講座、プログラミング、Skype英語教室と一番バラエティに富んだ日となっています。一昨日のプログラミング教室では小学3年生の子どもが本題に入る前の練習課題を工夫しておもしろい作品に仕上げてくれました。元々は、マウスの動きを目玉が追うだけの物なのですが、自動でコウモリを飛ばしそれを目玉が追ったり、音が出たりするようにしてくれました。力作です。
Read More
31
10月
私は「自分史活用アドバイザー」もしています。そもそも「自分史」とは何でしょう?
「自分史」と聞くと「自叙伝」のような本を思い浮かべる方も多いと思います。
確かに自叙伝もそうなのですが、「自分史」はもっと幅広く表現形式も「フォト自分史」「1枚の自分史」「マップ自分史」など、いろいろ考えられます。「書かない自分史」という図書も出版されています。
また、自分史をつくる「意味」「メリット」「機能」「切り口」など概要をお話しするだけでも何時間もかかります。
そして、必ずしも高齢者が人生を振り返って書くというものでもありません。
50代までの方もそれぞれが自分を振り返り今後の人生を考えるきっかけになるのも「自分史」なのです。
「写真整理アドバイザー」の立場から一例をあげますと、写真整理の中で節目になる写真に言葉を添えていきフォトブックにすると、素晴らしい「フォト自分史」が出来上がります。
いろいろなとらえ方や作成方法がありますがその中から自分に合った方法で、気楽に作っていってもらえるようにアドバイスするのが「自分史活用アドバイザー」です。
教室に来られている生徒さんには写真整理をされている方も多く、まずは旅行や子どもさんのフォトブック作成などもお勧めしています。余裕ができれば「フォト自分史」も作ってみたいと皆さんおっしゃられています。
私のフォト自分史。「鉄道写真館1972年~」 第1巻(中学時代編)
先日、県内のある地域の公的な生涯学習の担当の方から「自分史入門講座」というものをしていただけないかというお問い合わせをいただき、そのようなお話しをさせていただきました。
まだ、本決まりではありませんが、入門ですので「概要」と「1枚の自分史」(1枚の写真とそれにまつわる事柄を文章にしたもの)はどうかなと考えています。
興味のある方は「写真整理」と合わせて「自分史」も考えられてはいかがでしょうか。アドバイスさせていただきます。
そして、「自叙伝」のような本にして関係者に配ってみたいということになれば専門の出版関係の方も紹介させていただきます。自分史制作を扱っている新聞社や大手出版社と比べると個人で全部されていますので、意思疎通もしやすく価格的にも低く設定されています。
自分史制作サービスのWille[ヴィレ]様(代表:豊田政志氏)
各講座生徒募集中です。お問い合わせください。
お問い合わせは こちら
Read More
30
9月
「かるちゃーステーション名張」では、小学生対象の「プログラミング教室」を開講しました。
9月の無料体験会には3名が参加し1名が10月からの受講を決定してくれました。
ありがとうございます。
10月も無料体験会を実施しますので、小学3年から6年生の皆さんの参加をお待ちしています。
●10月の無料体験会について
以下の日程にて無料体験会を実施いたします。
参加対象:小学3年生~
10月15日(土) 15:30~ 1時間程度
10月22日(土) 15:30~ 1時間程度
各回定員3名まで先着順です。
必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
無料体験お申込み・お問い合わせは
TEL:0595-51-7500「かるちゃーステーション名張」まで
受付時間10:00-17:00 日・月曜定休日です
Read More
01
11月
土曜日は臨時休業で「きんてつ鉄道まつり」日曜は大阪の「生野コリアタウンまつり」へ行ってきました。そして今日は「ハロウィン」とまつりが続きました。「ハロウィン」は特に何もしていませんが。
きんてつ鉄道まつり(五位堂)
コリアタウンまつり
さて、本校では以前から生徒さん意外に「パソコンや周辺機器の販売はしてませんか?」「パソコンの調子を見てほしい」「プリンタの設定をしてほしい」という要望があり、2台ほどはオークションでの代行購入という形で対応させていただきました。また、最近は2人の生徒さんから、新品パソコンの相談を受けこちらは年賀状ソフトとともに販売させていただいたり、MicrosoftのOfficeだけの販売とインストールもさせていただきました。新品パソコンは、機種は限られていますが販売をしています。また、中古パソコンもOffice付きで3万円程度から購入できます。そして、各種ソフトや周辺機器の販売と設定もさせていただきます。パソコンと周辺機器、ソフトの価格につきましてはお問い合わせ下さい。また、各種設定やインストール等につきましては価格表をホームページの「PCサポート料金表」のページに掲載しておりますのでご覧いただきますようお願いいたします。
Read More
18
7月
こんにちは。
写真整理アドバイザーのかるちゃーステーション名張、田中です。
今までこういった肩書きで名乗ることはなかったのですが、
これからは内容に応じた名乗り方をしてみようかなと思っています。(というほど肩書きもありませんが。笑)
さて、これから写真整理について何回かでお伝えしていきたいと思います。
というのは自分史や生前整理に比べて写真はすべての方にとって身近ですし、
その整理はどの世代の方にもおすすめしたいからです。
そして、いわゆる「終活」の時期にしようとすると写真の量は増え続けているのに記憶は薄れてきています。
少しずつでも始めて、月に1回でも日を決めて整理するのが良いと思います。
月末でも月初めでもいいですので、写真整理の日を決めましょう。
写真には大きく分けて紙焼き写真(ネガ等も含みます)とデジタル写真があります。
デジタル写真はそれ自体が日付情報などを持っていますので保存さえきちんとしておけば劣化もないので後回しでいいですね。
時系列からも変色などの問題からも紙焼き写真の方から手をつけるのが順序かと思います。
では、実際の整理の話です。最初にすることは「写真の棚卸し」です。
プリント写真だけでなく、後回しにするデジタル写真も含めて行います。それぞれ、どこにどんな形で何枚あるかを書き出していきます。
プリント写真もアルバムに整理してあるものやバラ写真もあると思います。デジタルもパソコンに整理されていればいいですが、SDカードに入っていたり、ガラケーやスマホに入っているのもあるでしょう。
この辺は、人それぞれだと思いますがこの「棚卸し」は、とても大切です。
家族間でも共有されていないものもあるかと思います。「棚卸し」は、写真整理の第一歩です。
脅すわけではありませんが実際に震災や水害で写真を消失してしまうことも絶対ないとは限りません。
そうならないためにも「写真整理」について、まずは考えてみませんか。
つづく・・・。
Read More
12
2月
おかげさまで、プログラミング教室は現在6名の小中学生が受講してくれています。そのうち、5名は土曜日に集中していますので複数名になることがあります。一人で見るときもありますが、場合によっては別の講師に来てもらっています。また、2月18日にも体験会をしますので、今後も増加が予想されます。生徒はサイト上の動画を見て自分で学んでいってもらいます。講師の役割は助言や解説をしたり、終わりに作品を見せ合ったりしたときに講評を述べたりするようにしていきたいと思います。
さて、2月11日は、3名の受講者が有りそのうち前半は生徒が 2名いましたので講師も2名体制で行いました。
パソコンの横のiPadで動画を見ながら学びます。
こちらの講師は22歳の田中君です。
パソコンだけでなく、ワークシートへの書き込みも行います。
ここでは、私の本領発揮でよく考えることやていねいに書く事も指導させていただきます。
では、レーシングカーをコースに沿って走らせるというプログラムを動画①で見てみましょう。
どうやってコース上を走るのかというと、自動車(ここではアリです)が「コースの色に触れたら少し左に曲がる」「内側の緑色に触れると少し右に曲がる」という命令を与えているからコースにそって反時計回りに走ることができます。
しかし、これだけではかなり蛇行してしまいます。
そこで、少しヒントを与えながらどうすれば蛇行しなくなるか考えたり、曲がる角度を調節したりしてもらいます。その成果が動画②で見ることができます。
動画①
動画②
どうですか 、綺麗にコースの真ん中を走るようになっていますね。
このように、はじめはうまくいかなくても考えながら試行錯誤することによりうまくいったときは、うれしくなります。生徒によって、ねらいにたどり着く考え方や順序は違いますが、それを尊重しながら助言をし正解に近づいていってくれています。
プログラミング教室無料体験会情報
2/18(土)13:00~ 残席1名です。
お問い合わせお待ちしています。
Read More
14
1月
1月第2週目も無事終わりました。今週はプログラミング1名(中学生)、パソコン&カルチャー2名の入会申し込みをいただきました。ありがとうございます。パソコンの方はお一人がさっそく受講され、都合で年賀状がかけなかったそうで、寒中見舞いの作成をお手伝いさせていただきました。次回で仕上がりそうです。2月からは、Word講座にとりかかれます。
また、昨年から入会していただきipad講座のあと、今までの写真の整理をずっとされていた方も年末に整理が終わり、その方の依頼でアルバムの原稿を作成中です。子どもさんの成長や、家族の歴史を見せていただきいわゆる「自分史」作りのお手伝いをさせていただいているようです。
ワードで作成中のアルバム原稿
また、昨年末に申し込んでいただいたマンツーマンのハングル講座の第1回目もさせていただきました。ハングルはそこそこ読まれるのですが、初めから覚え方などをお伝えしたところ大変興味を持っていただき楽しく学習していただきました。
プログラミング教室は、2回目と7回目の生徒でした。どちらの子どもも発想豊かに思い思いの作品に仕上げてくれて、こちらもうれしくなってきます。
ミッション2、迷路ゲームですが壁や動く障害物に触れるとアウトで、2回目ながら難度の高いゲームを工夫して作ってくれました。
ミッション7、2匹の猿がジャンケンをするプログラムです。
変数や乱数を使う、かなり高度な内容です。
「かるちゃーステーション名張」 では、このように現在『パソコン&カルチャー』『小中学生プログラミング』『ハングル』と、いろいろな内容を用意して、皆様をお待ちしております。新年を迎え、今年の目標をいろいろお持ちかと思いますがぜひこの機会に興味のある内容がございましたら、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
Read More
16
3月
今月から通っていただいている新しい生徒さんの希望が「パワーポイントでチラシを作りたい」と言うことでしたので、自分でも1枚作ってみました。ワードでもできそうですが、実はパワーポイントの方がいい点がいくつかありました。これは公表できませんので、今日最後の生徒さんが帰られてから1枚作ってみましたので、そちらをご覧下さい。とりあえず、今までのとは違って「おしゃれな感じ」にしてみました。いかがでしょうか?
■「小学生からはじめるSkype英語教室」無料体験会要項
今までにない「通塾」と「オンライン学習」のいいとこ取りをした『小学生から始める「英語教室」』を是非体験してみて下さい。
毎週木曜・金曜・土曜の17:00~、18:00~、19:00~(各55分間)
希望日をお聞かせいただき調整させていただきます。
■プログラミング教室無料体験会のご案内
日 時:3月 10日(土) 15:00~16:00
3月 17日(土) 17:00~18:00
3月 24日(土) 15:00~16:00
参加費:無料
参加対象:小学3年以上(保護者の方も参観してください)
定 員:各回2組まで
内 容:パソコンで魚を描いて、画面の中の水そうで泳がそう
■プログラミング教室本講座について
入会金:\5,400(当日仮申し込みで半額)
諸経費:\1,000(初回のみ)教材、ファイル、USBメモリー代
月 謝:各月1回90分×2回 \6,480 初月は体験期間として無料とさせていただいております。(期間限定:2月~3月入会)
開講日:第1・第3水曜日コース17:00~18:30
第1・第3土曜日コース15:00~16:30
第2・第4土曜日コース17:00~18:30
その他、相談させていただきます。
※プログラミングとはコンピューターのプログラムを作ることですが、「小学生からのプログラミング教室」ではそれだけが目的ではなく、楽しみながら「問題解決能力」、「理論的思考力」、「創造力」 を身につけていくことができます。
Read More
24
7月
先日受講しました「写真整理アドバイザー(上級)」の合格証と認定証カードが手元に届きました。
上級では実践的なことや、高度な写真加工の方法、そして技能だけでなく写真整理の適切なアドバイスについて学びんできました。今後は、まず自分の古いプリント写真の整理とともに日々増えていく大量のデジタル写真の効率的で安全な管理方法を身に着けていきたいと思っています。
次の話題は「おもいでばこ」です。
先日来お伝えしています「おもいでばこ」を買い換えた45インチのテレビにつないでみました。
「おもいでばこ」の特徴は家族写真を大画面テレビででみんなで見られる事はもちろんですが、私のように鉄道写真をたくさん撮るものにも利点があります。
今まで撮りためた写真を見直すのは自分のホームページを見たりするときぐらいでしたし、写真ファイルだけをパソコンで見たとしても15インチ程度の画面です。ところが、最近買い換えた45インチのテレビで見ると本当に迫力があって毎日懐かしい写真を見ても見飽きません。
私自身鉄道写真を「おもいでばこ」で整理したり見たりすることは想定していなかったのですが、テレビ画面の大きさ次第ですが思わぬ効能に驚いています。「おもいでばこ」は鉄道に限らず趣味で写真を撮っている人には迫力のある写真が楽しめるアイテムである事はまちがいありません。
Read More