20
2月
昨日は男性がお一人で韓国語講座に入会してくださいました。今後マンツーマンで進めさせていただきます。
本来、全くハングルが読めない方向きの入門講座ですというお話をさせていただいたのですが、文法や単語などまだ知らないことが多いとのことでお引き受けすることにしました。初級のテキストの途中から進めていくことになると思います。韓国もよく行かれるそうで年代の近い方ですしお互いの韓国旅行の話などで盛り上がり、ガイダンスは終わらせていただきました。ご入会ありがとうございます。
さて、本日は3名の方の「プログラミング教室体験講座」があります。 名張でも、「プログラミング教室」への関心が高まってきています。3月、4月に始められる方も多くなることを期待しています。
また、先日はある保護者の方から2時間のうち1時間プログラミングをして、もう1時間は算数を教えていただけませんかという話をお聞きしました。土曜日が混んできていますので今後の検討課題としていきたいと思っています。
Read More
14
1月
1月第2週目も無事終わりました。今週はプログラミング1名(中学生)、パソコン&カルチャー2名の入会申し込みをいただきました。ありがとうございます。パソコンの方はお一人がさっそく受講され、都合で年賀状がかけなかったそうで、寒中見舞いの作成をお手伝いさせていただきました。次回で仕上がりそうです。2月からは、Word講座にとりかかれます。
また、昨年から入会していただきipad講座のあと、今までの写真の整理をずっとされていた方も年末に整理が終わり、その方の依頼でアルバムの原稿を作成中です。子どもさんの成長や、家族の歴史を見せていただきいわゆる「自分史」作りのお手伝いをさせていただいているようです。
ワードで作成中のアルバム原稿
また、昨年末に申し込んでいただいたマンツーマンのハングル講座の第1回目もさせていただきました。ハングルはそこそこ読まれるのですが、初めから覚え方などをお伝えしたところ大変興味を持っていただき楽しく学習していただきました。
プログラミング教室は、2回目と7回目の生徒でした。どちらの子どもも発想豊かに思い思いの作品に仕上げてくれて、こちらもうれしくなってきます。
ミッション2、迷路ゲームですが壁や動く障害物に触れるとアウトで、2回目ながら難度の高いゲームを工夫して作ってくれました。
ミッション7、2匹の猿がジャンケンをするプログラムです。
変数や乱数を使う、かなり高度な内容です。
「かるちゃーステーション名張」 では、このように現在『パソコン&カルチャー』『小中学生プログラミング』『ハングル』と、いろいろな内容を用意して、皆様をお待ちしております。新年を迎え、今年の目標をいろいろお持ちかと思いますがぜひこの機会に興味のある内容がございましたら、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
Read More
02
8月
写真整理アドバイザーの田中です。先日できあがった母のフォトブックを昨日プレゼントしに行ってきました。7月が母の誕生日だったので91歳の誕生日プレゼントとして渡せました。母は私が育った大阪の生野区の老人施設に住んでいます。数年前までは、一人暮らしをしていたのですが、ヘルパーさんからの薦めもあって今のところにいます。
そこは食事やいろいろなサービスのある施設で安心していますが、年々昔の記憶が薄れてきていました。今回フォトブックを作ったのも、記憶が保てるようにとの願いがありました。また、最近は訪ねていっても話すことがあまりなかったり時間的に寝ていたりして、すぐ帰ることが多かったのですが昨日は写真を見ながらたくさん話ができました。
フォトブックを手渡したとき初めはあまりピンと来ていなかったようですが、1枚1枚の写真を見ながら私が母から聞いていたことを確かめるように話しかけました。写真がなければ再び話題に出なかったことでしょう。
表紙に選んだ1枚の写真は1945年の敗戦前の写真です。母は学校を卒業後、かの有名な「日本窒素」に就職しています。写真を見てしばらく考えていましたが母の口からは、会社の前の写真ではないようで「ここは日本窒素と違うなあ」と「日本窒素」という言葉が出てきました。そして、私が「そこの会社でどんな仕事していたん」と知らないふりをして聞きました。すると今度はすかさず「タイプ係やんか!」と帰ってきました。うれしかったです。当時、和文タイプのタイピストをしていたのです。思わず拍手をしていました。そして、胸にこみ上げるものが・・・。
写真にこんな効果があったとは驚きです。見せる前はほとんど忘れているだろうなと思っていましたが、違いました。忘れていたのかもしれませんが、写真が記憶をよみがえらせてくれたのです。一つ思い出すと後は堰を切ったように思い出していきました。10年ほど前訪れた母の実家の写真を見たときは、お隣の「○○さん」と名前まで言うことができました。私や私の息子の顔を忘れないようにフォトブックには一緒に写っているものを選びました。大事に何度も見直してくれると記憶が薄れることを防いでくれるかもしれません。
今回選ばなかった写真でさっそく第2弾を作ろうと思っています。もっと早くすればよかったのですが、まだ間に合いました。本当によかったです。母は何度も「うれしいわ。ありがとう。」と言ってくれました。プレゼントなど小学生の時以来の親不孝者の私ですが最高のプレゼントになりました。そして本当にプライスレスです。
会社の同僚や先輩との写真
写真を見ながらたくさん話ができました
Read More
28
2月
昨日は、開校当初に入会いただいた方がちょうど9ヶ月でパソコン基礎、Word,Excelを終了をされました。月8時間の標準的なコースですがかなり速いペースだと思います。毎回熱心に取り組まれ、家でも残りをしたりされてた成果だと思います。簡単なアンケートに答えていただいたので、概要を報告させていただきます。
①動画教材・テキストの難易度について:ちょうど良い
②講師の説明について: ちょうど良い(わかりやすい)
③本教室で学んでいてどうですか。: 自分のペースで進められるのでやりやすい
④その他:「最初は、ワードやエクセルなどが出来るか不安でしたが、毎週通っているうちにいろいろとできるようになり、今では入力も早くなり自信がつきました。」
とのことです。
初心者の方で、もう少しゆっくりのペースでも、1年もあれば入門からワード、エクセルまでこなせるようになると思います。新しい事を始めるのにいい季節になってきました。3月4月からの入会をお待ちしております。
詳しくは「講座内容」をご覧ください。
Read More
28
9月
「かるちゃーステーション名張」で展開している「小学生プログラミング教室」のシステムを開発した、東京の「Tech for elementary(TFE) 」社のホームページに本教室の無料体験会の様子が紹介されました。全国各地で行われている「プログラミング教室」の現状も知ることができますので、ぜひ一度「Tech for elementary(TFE) 」社のホームページをご覧になってください。なお、土曜日の体験会参加者の一人がさっそく、10月から「プログラミング教室」に通ってくれることになり、大変喜んでおります。今後も体験会を行いたいと思いますし、体験会以外でも随時対応させていただきますのでお問い合わせお待ちしております。
「Tech for elementary(TFE) 」社のホームページはこちら
Read More
02
2月
プログラミング教室、2回目の生徒の作品「迷路ゲーム」その2です。こちらも一見簡単そうですが、ゴールが2か所にあり、コースにより難易度が違います。2回目でも、ここまでできるのか、という作品です。やはり、テキスト通り作ろうとしません。またまた、子どもの創造する力に改めて感心しました。
プログラミング教室無料体験会情報
2/4(土)15:30~ キャンセルで1名の空きができました。
2/18(土)13:00~ 残席2名です。
お問い合わせお待ちしています。
Read More
20
2月
昨日は、2組のご家族が「小学生からのプログラミング教室無用体験」に参加してくださいました。
2人とも小学4年生で、おひと方はお父さんも一緒に体験していただきました。十分楽しんでいただいたようで、週明けにも入会のご返事を頂く予定になっております。また、終了後もいろいろ質問していただき、学校へのプログラミングの導入の経緯、国や、都道府県、市町村などの対応についても話をさせていただきました。先日、名張市主催のプログラミング等の教育フォーラムにも参加され今後の動向に関心を持たれているとのことでした。国が導入を決めたということは子どもにとって必要なことだと考えられますが英語教育同様、現状のままでは小学校現場の対応が不十分だと思われることも話させていただきました。
お絵かきは、ほとんどしたことがないそうですが、すぐにマスターし魚の絵を描いてくれました。
お父さんも実際に体験してくださいました
最後は、みんなの作品を発表しました
今後も無料体験は土曜日を中心に随時行います。新学期に向けて新しい事に取り組むいい機会です。お問い合わせお待ちしております。
Read More
28
7月
皆さん、プリントやスマホの写真、溜まっていませんか?
ステイホーム期間中にお家の片付けをされた方も多いと思いますが、久しぶりに古いアルバムを開いて肝心の片付けが止まってしまうことはありませんか?
そうなんです!!
仕舞い込んであるアルバムは、たまに開くと部屋の片付けが止まってしまいます。
他のものと違って写真は簡単に捨てられません。また、大切な思い出が詰まっているアルバムをそのまま捨てないでいただきたいと思います。
アルバムがたくさんありすぎて押し入れに眠っている。
未整理のプリント写真もあちこちにある、どうしよう?
スマホも写真がいっぱいでクラウドがどうのとか、動きが悪い、アップデートが出来ない、なんてこともありませんか?
空き容量が無く、新たな写真が撮れないのでとりあえず過去のデータを消して撮っている。
せっかく撮った写真を間違って消してしまい、後悔したことありませんか?
フォトブックを作りたい!
噂の(?)「おもいでばこ」とは!
そんなお悩みをお持ちの方のために「写真整理しま専科」という写真整理教室を開く計画を立てていましたが、コロナの影響で延期になっていました。
そしてこの度、名張市内の「古書からすうり」さんを会場にして開催させていただくことになりました。
今回は初めての試みですので、古いアルバムからデジカメ・PCやスマホの写真まで幅広い内容で「写真の整理と見返す楽しみ方」について、提案させていただきます。
日時:2020年8月9日(日)16:00~17:30
会場:「古書からすうり」名張市中町363
料金:500円+ワンオーダー
定員:10名(定員になり次第締め切らせていただきます)
ご予約はこちらから。電話でも受け付けております。
Read More
28
4月
ブログで、ガラケーの写真の取り出し(FOMA編)について書いたところ「しまってあったガラケー(FOMA)に写真があるか見てほしい」というお問い合わせをいただきました。
とりあえずどんな状態か見せていただくと、もちろんバッテリーは空っぽで電源が入りませんでした。幸いFOMA用の充電器はあるので、充電を試みましたがしばらくしてもどのランプもつきませんでした。
充電が開始されればどれかのランプがつくはずです。バッテリーが、だめでも電源をつなげば使えるかと思いそのままにしてその間にマイクロSDカードに気が付きその中に写真がないか調べてみました。
電源ケーブルをつないでも充電も起動しませんでした。
1GBのマイクロSDを発見、依頼者さんはその存在を忘れていたようです。
するとどうでしょう、依頼者さんも入ってるとは思わなかった1240枚もの写真が入っていたのです。2005年から数年間の写真がよみがえりました。今は高校生のお孫さんが赤ちゃんの頃の写真や、両親のお元気そうな写真を見て大変感激され喜んでおられました。もう2度と見られないと思ってあきらめておられたようです。
私も、依頼者さんと14年前の家族との対面に立ち会うことができ役に立ててよかった、改めて写真整理に関わっていこうと思った瞬間でした。
そして、さっそくパソコンに取り込んだ1240枚の写真を年別にフォルダーに分け、それを日付と出来事の名前を付けたフォルダーに分けていただきました。そしてそれが終わると、「台湾旅行の動画が見当たらないが、どこかにあるはず」と言われたのでマイクロSDの他のフォルダーを探しましたが、どこにもありませんでした。
「ひょっとして、動画は本体に保存されているかもしれません。その場合は本体が充電もできないし、電源ケーブルをつないでも起動しないのであきらめましょう。」と一旦お伝えしましたが、私もあきらめきれず、以前ギャラクシーのバッテリーとセットで買った充電器を思い出し、見てみると電圧は3.8Vで使えそうでした。また、+-は自動判別で端子の間隔も変えられる優れものでした。その充電器に恐る恐る、バッテリーをセットしてみました。しかし、何の変化もありません。それでも、何とかしようと付けたり外したりしているうちに、なんと充電が始まりました。10分ほど充電して、ガラケー本体に装着してみるとなんということでしょう!電源が入ったのです。
そして、本体の中を探してみると探していた台湾旅行の動画も10本ほど発見でき再度二人で大喜びでした。
この仕事をしていて良かったとつくづく思いました。依頼者さんはもちろん私も自分のことのように喜びを共有できました。まだ、家には古いガラケーがあるそうで次回また持って来られます。
もう一度、復活の喜びを味わいたいものです。
いろいろなタイプのバッテリーを充電できる汎用充電器
★お知らせ★
大阪開催 写真整理アドバイザー初級認定研修
5月20日(月) 12時~16時
※今回は4名の講師によるスペシャルバージョンです
(私も一部担当させていただきます)
ご興味のある方は以下をご確認くださいませ。
詳細はココをクリック
Read More
01
9月
遅い夏休みを取って韓国旅行に行ってきました。皆さんも夏の間に家族旅行や一人旅などをされたのではないでしょうか?今回の韓国旅行は「板門店・DMZツアー」がメインでした。今年は南北会談が板門店で行われた歴史的な年です。以前から行きたかった所へ今年行けたことはとても有意義でした。ツアーも、やはり世界的に有名になったせいかアジアだけでなく欧米人も多く参加しており盛況でした。板門店では境界線を越え数分間ですが北朝鮮領土に入りました。何とも不思議な感覚でした。
今年はニュースで何度も見た「板門店」
2日目の夕食は明洞(ミョンドン)で「参鶏湯(サムゲタン)」
夏はやはりこれに限りますね
旅行の後は、いくつかの整理が待っていると思います。私の場合、特に重要なのは写真整理です。昔だとフィルムを写真屋さんに出して、フィルムを保管して写真をアルバムに貼っておしまいでした。
今はどうでしょう。大量のデジタル写真がありますね。今回撮影した写真は連れ合いのスマホ約80枚、私のスマホ約100枚、そして1眼レフが180枚で合計360枚でした。大量ですね。
2泊3日の旅行でもこんなに撮影します。デジタルならではですね。整理と言ってもとりあえずは1眼レフの写真をSDカードでパソコンに取り込んで、さらに「おもいでばこ」に入れます。そしてスマホからもパソコンに入れます。そしてスマホから「おもいでばこ」へはアプリで転送します。
「おもいでばこ」に「20180827-29 ソウルー板門店」というアルバムを作りました
南北の境界線です
部屋の中の境界線に立つ韓国兵の横で写真を撮りました
これで、全ての写真がパソコンと「おもいでばこ」の2か所にありますので一安心です。1眼レフ用のSDカードからも全ての写真を消してカメラの手入れをして終わりです。
これらの作業を午前中に済ませ、昼ご飯の時にさっそく「おもいでばこ」の写真を見ながら連れ合いと旅行を振り返りました。
どうですか、やはりデジタル写真は保存とバックアップが重要ですね。
そして、鑑賞には「おもいでばこ」がお奨めです。
Read More