18
7月
こんにちは。
写真整理アドバイザーのかるちゃーステーション名張、田中です。
今までこういった肩書きで名乗ることはなかったのですが、
これからは内容に応じた名乗り方をしてみようかなと思っています。(というほど肩書きもありませんが。笑)
さて、これから写真整理について何回かでお伝えしていきたいと思います。
というのは自分史や生前整理に比べて写真はすべての方にとって身近ですし、
その整理はどの世代の方にもおすすめしたいからです。
そして、いわゆる「終活」の時期にしようとすると写真の量は増え続けているのに記憶は薄れてきています。
少しずつでも始めて、月に1回でも日を決めて整理するのが良いと思います。
月末でも月初めでもいいですので、写真整理の日を決めましょう。
写真には大きく分けて紙焼き写真(ネガ等も含みます)とデジタル写真があります。
デジタル写真はそれ自体が日付情報などを持っていますので保存さえきちんとしておけば劣化もないので後回しでいいですね。
時系列からも変色などの問題からも紙焼き写真の方から手をつけるのが順序かと思います。
では、実際の整理の話です。最初にすることは「写真の棚卸し」です。
プリント写真だけでなく、後回しにするデジタル写真も含めて行います。それぞれ、どこにどんな形で何枚あるかを書き出していきます。
プリント写真もアルバムに整理してあるものやバラ写真もあると思います。デジタルもパソコンに整理されていればいいですが、SDカードに入っていたり、ガラケーやスマホに入っているのもあるでしょう。
この辺は、人それぞれだと思いますがこの「棚卸し」は、とても大切です。
家族間でも共有されていないものもあるかと思います。「棚卸し」は、写真整理の第一歩です。
脅すわけではありませんが実際に震災や水害で写真を消失してしまうことも絶対ないとは限りません。
そうならないためにも「写真整理」について、まずは考えてみませんか。
つづく・・・。
Read More
01
2月
このブログでも紹介している写真用ストレージ(写真用テレビ接続ハードディスク)「おもいでばこ」ですが、私個人のは写真・動画が約52000枚入っています。
ハードディスク2台・クラウドにも保存されているのですが、やはり「おもいでばこ」そのもののバックアップがあれば万一の時も復旧が速いと思い「おもいでばこ」のバックアップ用ハードディスクを導入しました。購入したのは「おもいでばこ」とおなじバッファローのポータブルハードディスクHD-PCF2.0U3-GBE。小さく外部電源要らずで便利です。
HD-PCF2.0U3-GBE
接続は「おもいでばこ」背面のバックアップ機器の端子につなぐだけ
「おもいでばこ」と比べてもハードデイスクの小ささがわかります
メニューの一番下「バックアップ・復元」を選択
次に「今すぐバックアップ」を選択
バックアップ中は青いライトが点滅し、画面には「バックアップ中です」と表示されます。
終わると「バックアップが完了しました」と表示されます
写真と動画で約52000枚あり、バックアップには10時間ほどかかりました。
10時間ほどかかったので途中心配しましたが無事完了し、一安心です。
実はまだ取り込んでいないプリント写真がかなりあり、ネガから取り込むか、プリントから取り込むか迷ったままになっています。今年中に何とかしたいと思っています。
Read More
02
9月
前回は韓国旅行と、旅の写真の整理のお話をさせていただきました。今後は今回の旅行の写真をフォトブックにしておくのもいいですね。
写真整理と保存はできましたが、大事なことが残っています。カメラの手入れです。専門の鉄道写真を撮る時は傘を指してでも撮りますので、水滴がついたりレンズの前についているフィルターが汚れたりもします。今回も、2日目の後半は悪天候でしたが一眼レフでずっと撮っていました。フィルターはクリーナー液や専用のペーパーで拭いていましたがムラになったりしていました。
最近は写真のような「フィルタークリア」という製品で手入れをしています。これはペン型のさきにカーボン粉末がついていて指紋や皮脂汚れまで取ってくれる優れものです。
次はレンズとボディの電気接点の掃除です。新しい間は大丈夫ですが電気が流れるので接点が少しずつ汚れてきます。ファミコンをよくした人ならみんなしたと思いますが、接触が悪くなると口で「フーッ」と、吹きましたね。本当はほこりを取ったぐらいでは良くならないのですが、みんなしていました。
こちらも「接点改質剤」というものを塗ると、カメラの中にいくつかある電気接点を回復させてくれます。レンズだけでなく、バッテリーやSDカードなどの認識が悪くなれば使えます。
機材の手入れが終わると次は入場券やパンフレットなどです。とりあえずクリアファイルなどに入れて保管してありますが、後で見直すことはほとんどありません。プリント写真の時代なら写真と一緒にアルバムに貼る方法もありますが、今はカメラで撮ってデジタル化しパソコンの写真と同じフォルダーに入れていきます。また「おもいでばこ」にも転送し撮影日を旅行の日に合わせると時系列に並んでくれます。
都羅山駅の入場券とスタンプカード
「おもいでばこ」で見る「都羅山駅の入場券とスタンプカード」
Read More
09
1月
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、皆さん初詣に行かれた方も多いと思いますが写真は撮られましたか?
私は例年大阪の四天王寺へ行った後、住吉大社の初詣のためにフル稼働する阪堺電車の上町線という路面電車の写真を撮りに行きます。その電車に乗るのは混んでいて大変なので天王寺駅から歩いて行ける定番の撮影スポット「松虫」停留所へ行きます。
今年は天気も良く、撮影隊も10人程度来ていました。臨時ダイヤで次々とやってくる路面電車の中でも皆さんの狙いは1928年製のモ161型です。その日もその仲間3両の姿を見ることができ、そのほかの電車も写していると結局300枚を超える枚数でした。
基本的にはその日のうちに1眼レフカメラやスマホの写真はパソコンへ入れて、そのあと「おもいでばこ」という写真(保存・観賞用)ストレージに入れます。皆さんはどうされていますか?
そして、家にある大量のアルバム、どうしよう?
家族の写真もプリントのまま。デジカメ、ガラケー、スマホの写真も・・・・。
写真整理、しようと思いながらそのままになっていませんか?
「プリント写真をアルバムに貼らなければ」と思っているなら、ちょっと待って下さい!
かさばるアルバムより、デジタル化という方法もあります。
アナログ写真、デジタル写真を集約し、楽しむ方法を知りたくありませんか?
写真整理協会の初級写真整理アドバイザー認定講座は、そんな写真での困りごとを解決したりそれを他の人にアドバイスする知識が身に付きます。
昨年は計3回、大阪鶴橋会場で初級写真整理アドバイザー認定講座を開催させていただきそれぞれ3~4名の方に受講いただきました。次回は2020年1月20日に開催させていただきます。現在残席2名となっております。お申し込みはお早い目にお願いします。
申し込みはこちら
今回も鶴橋での開催になりますが、希望により名張百合が丘教室、その他での開催も随時行います。(名張以外は原則2名以上。お問い合わせください)
昨年の初級写真整理アドバイザー認定講座(大阪鶴橋会場)
研修日程、会場とお申し込みについて
日時:2020年1月20日(月)11:00~15:50終了予定
会場:Ksp理数学院http://ksproj.com/KSPgakuin/
(大阪市東成区東小橋3-1-15 NKBビル3F JR・近鉄・地下鉄「鶴橋」駅から徒歩5分)
申し込みはこちら
スキャナーでの写真の取り込み方を学びます。
フォトブックも
整理した写真をテレビの大画面で見返す「おもいでばこ」
「おもいでばこ」の画面
45インチテレビだと迫力のある写真が見られます!
「写真整理アドバイザー初級認定研修」とは?
紙とデジタル両方の写真の仕分け方法を学び、相手の状況や思いをきちんとヒアリングしながら、写真整理のアドバイスができる人のことを「初級アドバイザー」と言います。 「家にあるたくさんのアルバムをデジタル化したい」、「毎日子どもの様子を撮っているスマホの写真を、どうやったら残せるのか知りたい」、「困っている方に、その人に合った解決策を教えてあげたい」という方のための資格です。
【研修費】15,000 円(税別)
< 内訳 >
■ 研修費用(含 受験料)10,000 円(税別)
■ 研修テキスト代 2,000 円(税別)
■ 登録料 3,000 円/年(税別) ※2 年目より更新料(年)3,000 円(税別)がかかります。
申し込みはこちら
写真整理協会についてはココをクリック
Read More
14
4月
写真整理アドバイザーの田中です。今回、ドキュメントスキャナーScanSnap iX1500というものを導入しました。
主に写真を取り込むために導入しましたが、単票の資料や図書を裁断して電子化することもできます。プリント写真を取り込む方法は、いろいろありますが今まではフラットスキャナやプリンタ複合機で、1枚ずつパソコンを操作して取り込んでいました。
iX1500の一番の魅力は、写真を自動で連続して取り込むことができるという点です。まだ、本日開封して少し試しただけですが、ポケットアルバムに入れてあった数十枚の写真をあっという間に取り込んでくれました。また、初期設定もほとんど不要でスキャナ側はWiFi設定だけ、パソコンにソフトをインストールするだけでした。
操作はタッチパネルで、直観的にわかるようになっています。
本題からそれますが、箱から出して初めに目についたのは本体を包んであるビニールに描かれているリサイクルマークがハングルだったことです。マークの中に「비닐류」と書かれています。「ビニール類」ということですが、韓国製かなと思い調べてみるとmade in Chinaでした。たぶん、何か国かに対応しているんだと思います。
まだまだ、クラウドへの対応など細かい設定をしていませんが、まずは残っている自分の写真の取り込みで使いこなし、「おもいでばこ」へ。今後は写真整理の仕事につかえたらと思っています。
Read More
28
4月
ブログで、ガラケーの写真の取り出し(FOMA編)について書いたところ「しまってあったガラケー(FOMA)に写真があるか見てほしい」というお問い合わせをいただきました。
とりあえずどんな状態か見せていただくと、もちろんバッテリーは空っぽで電源が入りませんでした。幸いFOMA用の充電器はあるので、充電を試みましたがしばらくしてもどのランプもつきませんでした。
充電が開始されればどれかのランプがつくはずです。バッテリーが、だめでも電源をつなげば使えるかと思いそのままにしてその間にマイクロSDカードに気が付きその中に写真がないか調べてみました。
電源ケーブルをつないでも充電も起動しませんでした。
1GBのマイクロSDを発見、依頼者さんはその存在を忘れていたようです。
するとどうでしょう、依頼者さんも入ってるとは思わなかった1240枚もの写真が入っていたのです。2005年から数年間の写真がよみがえりました。今は高校生のお孫さんが赤ちゃんの頃の写真や、両親のお元気そうな写真を見て大変感激され喜んでおられました。もう2度と見られないと思ってあきらめておられたようです。
私も、依頼者さんと14年前の家族との対面に立ち会うことができ役に立ててよかった、改めて写真整理に関わっていこうと思った瞬間でした。
そして、さっそくパソコンに取り込んだ1240枚の写真を年別にフォルダーに分け、それを日付と出来事の名前を付けたフォルダーに分けていただきました。そしてそれが終わると、「台湾旅行の動画が見当たらないが、どこかにあるはず」と言われたのでマイクロSDの他のフォルダーを探しましたが、どこにもありませんでした。
「ひょっとして、動画は本体に保存されているかもしれません。その場合は本体が充電もできないし、電源ケーブルをつないでも起動しないのであきらめましょう。」と一旦お伝えしましたが、私もあきらめきれず、以前ギャラクシーのバッテリーとセットで買った充電器を思い出し、見てみると電圧は3.8Vで使えそうでした。また、+-は自動判別で端子の間隔も変えられる優れものでした。その充電器に恐る恐る、バッテリーをセットしてみました。しかし、何の変化もありません。それでも、何とかしようと付けたり外したりしているうちに、なんと充電が始まりました。10分ほど充電して、ガラケー本体に装着してみるとなんということでしょう!電源が入ったのです。
そして、本体の中を探してみると探していた台湾旅行の動画も10本ほど発見でき再度二人で大喜びでした。
この仕事をしていて良かったとつくづく思いました。依頼者さんはもちろん私も自分のことのように喜びを共有できました。まだ、家には古いガラケーがあるそうで次回また持って来られます。
もう一度、復活の喜びを味わいたいものです。
いろいろなタイプのバッテリーを充電できる汎用充電器
★お知らせ★
大阪開催 写真整理アドバイザー初級認定研修
5月20日(月) 12時~16時
※今回は4名の講師によるスペシャルバージョンです
(私も一部担当させていただきます)
ご興味のある方は以下をご確認くださいませ。
詳細はココをクリック
Read More
02
8月
写真整理アドバイザーの田中です。前回、写真整理は棚卸しからということでアルバム、プリント写真、デジタルデータなどの確認をし次はリスト作りというところまでお伝えしました。
実は親の写真も未整理で整理した後91歳の母にフォトブックを作って少しでも記憶を保ってもらおうと思っていましたが、すべての写真を整理するにはそこそこの時間がかかりそうなので急遽母に贈るフォトブックを作ることにしました。
ある会社のフォトブックはネットで手軽に作成でき、値段と納期も魅力です。
そこで母の20歳前から最近の写真を36枚だけ選び文庫本サイズのフォトブックを発注しました。思ったより早く到着し、見てみるとスマホで撮ったものはもちろん古いプリント写真もが結構綺麗に印刷されていて、値段以上のできに満足しています。
今週でも母に届けて、写真を見ながら記憶を呼び戻せるような話ができたらいいなあと思っています。
フォトブックの表紙(1943年頃の写真)
(右)母と祖母、兄と従姉妹と私です。母の実家での数少ない写真です
今年の正月、母と息子と私です
Read More
24
7月
先日受講しました「写真整理アドバイザー(上級)」の合格証と認定証カードが手元に届きました。
上級では実践的なことや、高度な写真加工の方法、そして技能だけでなく写真整理の適切なアドバイスについて学びんできました。今後は、まず自分の古いプリント写真の整理とともに日々増えていく大量のデジタル写真の効率的で安全な管理方法を身に着けていきたいと思っています。
次の話題は「おもいでばこ」です。
先日来お伝えしています「おもいでばこ」を買い換えた45インチのテレビにつないでみました。
「おもいでばこ」の特徴は家族写真を大画面テレビででみんなで見られる事はもちろんですが、私のように鉄道写真をたくさん撮るものにも利点があります。
今まで撮りためた写真を見直すのは自分のホームページを見たりするときぐらいでしたし、写真ファイルだけをパソコンで見たとしても15インチ程度の画面です。ところが、最近買い換えた45インチのテレビで見ると本当に迫力があって毎日懐かしい写真を見ても見飽きません。
私自身鉄道写真を「おもいでばこ」で整理したり見たりすることは想定していなかったのですが、テレビ画面の大きさ次第ですが思わぬ効能に驚いています。「おもいでばこ」は鉄道に限らず趣味で写真を撮っている人には迫力のある写真が楽しめるアイテムである事はまちがいありません。
Read More
20
7月
こんにちは。
写真整理アドバイザーのかるちゃーステーション名張、田中です。
今回は「写真整理」の2回目で私の家の写真の棚卸しをしてみました。といってもまだ、在庫(笑)を確認しただけです。
まずはどこにどんなアルバムやバラ写真、ネガがあるか調べてみました。
一応、在りかは覚えていましたがアルバムのうち背表紙に何も書いてないものは何の写真だったかはすぐにはわかりませんし、バラ写真も点在しています。
写真に撮ってみただけですが、かなりの量です。このうち鉄道写真は、以前にネガをスキャンしていますし、ある時期からはフォトCD、そしてその後はデジタルカメラで撮っていますので問題ありません。すでに「おもいでばこ」にほとんど入れています。
これから整理が必要なのは鉄道以外の写真です。普通の家庭では写真といえば家族写真や旅行の写真を指しますが、うちでは鉄道写真が多いので人物写真などは一般写真と呼んでいます。
次にすることは写真のリスト作りです。その後分類の仕方を決め年表つくりをしていきます。
つづく・・・。
たまに見る写真は棚の中にありました。
息子の部屋の押入れの上段に各種アルバムが20冊ほどあります。
他にもアルバムが少々
両親の写真が未整理のまま残っています
子どもができてからの写真。1995年頃からの家族写真と鉄道写真です。ポケットアルバムのままです。
ポケットアルバムの写真のネガとフォトCD
中学時代からのネガ・ポジ類(白黒が半分ぐらいです)
Read More
31
5月
先日は午後、お二人のパソコンの生徒さんが来られました。二人とも毎回2時間のうち必ず写真整理をされています。
お一人は、スマホや1眼レフの多くの写真を一旦パソコンに取り込み、フォルダーに分けて整理されています。そして、教室でお預かりしている「おもいでばこ」に入れられます。
スマホから、パソコンへの転送はクラウド経由でされていましたが、過去のものはすべて終わりましたのでスマホの有料契約は解約されました。
現在は、パソコンと、「おもいでばこ」の2か所に写真があるのでひとまず安心です。
もうお一人も、以前から多くの写真をパソコンに取り込んでおられ、年毎のフォルダーの中の写真を整理されていました。最近は先日持って来られたガラケーの写真をパソコンに入れましたので、2010年頃の写真をフォルダーを作って整理されていました。デジタル写真のパソコン上の整理はほぼ片付きましたのでアナログ写真を今後どうされるか、相談していきたいと思っています。
このように最近、教室ではパソコン基本操作やワードなどのソフトのレッスンに加えて写真整理をされる方が増えてきています。
以前は自分のやり方で生徒さんに写真整理の方法をお伝えしていたのですが昨年「上級写真整理アドバイザー」の資格を取り、体系的に生徒さんにお伝えすることができるようになりました。
また、先日は大阪での「写真整理アドバイザー初級研修」(写真整理協会主催)の講師も務めさせていただきました。
〇「写真整理アドバイザー初級研修」は一般の方向けです(所要時間4時間)
紙とデジタル両方の写真の仕分け方法を学び、写真を整理、
ちゃんと見返せるカタチに仕上げることが出来る。
また、そのためのアドバイスをすることが出来る人を目指します。
講師4人が交代で講座を実施しました。スキャナでの取り込みの実演もありました。
今後は、大阪や名張等で「写真整理アドバイザー初級研修」を開催したり、資格まで要らないから「写真整理の大まかなことを知りたい」「プリント写真のデジタル化だけやってみたい」「スマホにたまった写真をどうにかしたい」という要望にも応えるような講座も考えていきたいと思います。
写真整理、研修に興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは こちら
〇写真整理協会については こちら
Read More