07
12月
12月4日日曜日、数学教師、ライターの鍵本聡先生が代表を務める鶴橋の「Ksp理数学院/Kspコリア学院」で、「本はこうしてつくられ、売られる」というトークイベントに参加してきました。
私が本を書いたり出版したりするというのでもないのですが、今後本教室でもカルチャー教室としてシニアの方に「自分史」に取り組んでもらうことも考えていきたいと思い何かの参考になればと思い参加しました。
メインの講師の豊田さん(出版サービス Wille(ヴィレ)代表)という方は出版業界におられた方で今は独立して自費出版の制作会社を経営されています。すると、豊田さんの扱われる自費出版の内容としても「自分史」というものがあるとのことで私の構想ともぴたっと当てはまりパズルが組み上がったような気分になりました。まだ、十分「自分史」作りのことをアドバイスできる段階ではありませんので今後勉強して「自分史アドバイザー」という資格を取り、関心のある方におすすめしていきたいと思っています。
イベントのあとの親睦会は、近くの韓国料理店で行われそちらも満喫して帰ってきました。
うトークイベント 「本はこうしてつくられ、売られる」
------------------------------
トークイベント「本はこうしてつくられ、売られる」詳細
かつてたくさんの本を書いたライターの鍵本聡(KSPコリア学院代表)と、かつて取次会社で本の流通を見つめてきた豊田政志(出版サービス Wille(ヴィレ)代表)が、本について語る2時間(定員18名)。
少人数ならではのマル秘トークが飛び出すかも!本を書きたい人、本を売りたい人、本を作ってる人、すべての人に楽しんでいただけるトークイベントです!
●日時: 2016年12月4日(日曜日) 14:30-16:30
(定員18名)
●場所: KSPコリア学院
Read More
07
6月
早いもので6月に入りました。少し長いお休みを頂いておりましたが本日より営業しております。日曜、月曜と休みになりますので来週火曜日から通常通りの営業となりますのでよろしくお願いします。
さて、いつも早く手を付けなければと思うのが翌月のカレンダー作り。
昨年も紹介していますが、Wordの図形機能を使ったカレンダーです。
6月は「晴れたらいいね♪」
テキストを参考にワードで描いていきます
完成したら印刷し組み立てます
今までにも何人かの生徒さんが、Wordで作れることに興味を持たれ取り組まれました。
Wordを学ぶことで趣味もひろがります!!
皆さんも始めてみませんか。
また、先日は「大原中学生作文教室」を開業された、生徒の大原さんが専用ソフトで名刺つくりにチャレンジされました。
※「大原中学生作文教室」について詳しくはこちら。
このようにパソコンで実用的なこともいろいろできます。
かるちゃーステーション名張は
「学びと憩いのパソコン・カルチャー教室」です。
全くパソコンをさわったことがない方でもスイッチの入れ方からご指導します。
未経験・超初心者の方大歓迎です。
まずは、お気軽にお問い合わせいただき体験してみてください。
お待ちしております。
Read More
17
9月
「かるちゃーステーション名張」は、本日おかげさまで開校4か月を迎えました。ありがとうございます。この間、「パソコン&カルチャー」コースも生徒数10名を超えて通っていただいています。また、先週から開講の「ハングル学習会」も3名の方に申し込んでいただきました。
現在、「小学生プログラミング教室」の開講に向けて無料体験を計画しています。実は本日も1名の方に予約していただいのですが、昨日残念ながらキャンセルされました。あと、22日(木)と24日(土)も予定しておりますので、ご参加お待ちしております。
●小学生プログラミング教室無料体験について
以下の日程にて無料体験を実施いたします。
参加対象:小学3年生~
9月22日(木) 15:30~16:30ごろ
9月24日(土) 15:30~16:30ごろ
各回定員3名までです。
必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
保護者の方もご一緒にご参加ください。
無料体験お申込み・お問い合わせは
TEL:0595-51-7500(受付時間10:00-18:00)
または、Facebook、メール等で。
●本講座について(10月開講)
開講日時 土曜日 15:30~16:20 16:30~17:20
その他相談に応じます。
プログラミング、Scrachについて詳しくはホームページの「講座内容」をご覧ください。
HP:http://c-s-nabari.com/
Read More
01
9月
遅い夏休みを取って韓国旅行に行ってきました。皆さんも夏の間に家族旅行や一人旅などをされたのではないでしょうか?今回の韓国旅行は「板門店・DMZツアー」がメインでした。今年は南北会談が板門店で行われた歴史的な年です。以前から行きたかった所へ今年行けたことはとても有意義でした。ツアーも、やはり世界的に有名になったせいかアジアだけでなく欧米人も多く参加しており盛況でした。板門店では境界線を越え数分間ですが北朝鮮領土に入りました。何とも不思議な感覚でした。
今年はニュースで何度も見た「板門店」
2日目の夕食は明洞(ミョンドン)で「参鶏湯(サムゲタン)」
夏はやはりこれに限りますね
旅行の後は、いくつかの整理が待っていると思います。私の場合、特に重要なのは写真整理です。昔だとフィルムを写真屋さんに出して、フィルムを保管して写真をアルバムに貼っておしまいでした。
今はどうでしょう。大量のデジタル写真がありますね。今回撮影した写真は連れ合いのスマホ約80枚、私のスマホ約100枚、そして1眼レフが180枚で合計360枚でした。大量ですね。
2泊3日の旅行でもこんなに撮影します。デジタルならではですね。整理と言ってもとりあえずは1眼レフの写真をSDカードでパソコンに取り込んで、さらに「おもいでばこ」に入れます。そしてスマホからもパソコンに入れます。そしてスマホから「おもいでばこ」へはアプリで転送します。
「おもいでばこ」に「20180827-29 ソウルー板門店」というアルバムを作りました
南北の境界線です
部屋の中の境界線に立つ韓国兵の横で写真を撮りました
これで、全ての写真がパソコンと「おもいでばこ」の2か所にありますので一安心です。1眼レフ用のSDカードからも全ての写真を消してカメラの手入れをして終わりです。
これらの作業を午前中に済ませ、昼ご飯の時にさっそく「おもいでばこ」の写真を見ながら連れ合いと旅行を振り返りました。
どうですか、やはりデジタル写真は保存とバックアップが重要ですね。
そして、鑑賞には「おもいでばこ」がお奨めです。
Read More
10
12月
最近のプリンタはケーブルをつながなくても、無線接続で可能になっていますね。以前からも無線ルーターにプリンタをつなげば無線でのパソコン接続は可能でしたが最近は何の接続もいらなくなっていてとても便利です。
そして、今ではスマホやタブレットからも教室や家庭内の無線ルーターを通して印刷できるアプリも出ていて撮った写真や文書の印刷も手軽にできてしまいます。
エプソンを例に挙げると「Epson iPrint」というアプリなら、Android、iOSの両方に対応していて「写真」「文書」だけでなく「カメラコピー」というメニューで、カメラで撮った文書等をゆがみを補正してきれいに印刷するという優れものです。
スマホ(Andoroid)
スマホ(iphone)
iPad
どのタイプも同じ操作性なので慣れてしまえば、いろいろな印刷を手軽に楽しむことができます。
今までだと、まずパソコンに送ってそれから印刷をするかスマホのSDカードを取り出せるタイプならそれを外してプリンタに差し込むなどの手間がかかりましたが、それも必要ありません。
ただ、スマホの中の写真がどうしてもたまってしまうので古いのがどこにあるかわからないといった相談や、スマホを買い替えるので今入っている写真をどうにかしたい、などの相談もお聞きしています。いろいろな方法がりますが使う方によって、一番いい方法は違いますので個々に試してもらいながら最適な方法を覚えてもらうようにしています。
Read More
10
8月
안녕하세요?(アンニョンハセヨ)
しばらく募集をストップしていました、「韓国語入門講座」の募集を9月より再開いたします。(9月開始、3月終了予定)
韓国語は日本語に一番近い言語と言われています。語順もほとんど同じで簡単な単語と、文法を覚えればすぐにある程度話せるようになります。発音が難しく感じますが正確な発音でなくてもある程度通じます。また、漢字語などはほとんど同じだったり、似ているものも多く親しみがわいてきます。例えば「家具」は「カグ」、「高速道路」は「コソクトロ」に近い発音になります。ネックはやはりハングル文字だと思います。私も10代から何度もチャレンジしながらハングルを覚えるのに苦労し挫折しました。50代になって、ある方法に出会い簡単に覚えることができたときは本当にうれしかったです。ハングルでつまづいてる方にぜひ韓国語に親しんでもらおうとこの講座を開講しました。お友達とお誘いあわせの上、是非お問い合わせください。もちろんお一人でも大丈夫です。
・「韓国語入門講座」は水曜15:00もしくは金曜15:00、1回50分のマンツーマンレッスン(月4回8,640円)、もしくはお友達と2人以上のグループレッスン(月4回6,480円/一人)とします。各回定員3名
・入会金5400円(初級1テキスト代込)
・月謝は次月分を前払いしていただきます。
・ハングルがほとんどか全く読めない人向きです
・韓国、韓国料理に興味がある人、好きな人大歓迎
・とにかくハングルを読めるようになりたい人
・簡単な会話まで進みます
・鶴橋や大阪生野コリアタウンへの買い物、グルメツアーもあります
・「できる韓国語初級1」(DEKIRU出版)を、基本に進めていきます。(初級2、中級1.2もあります。)
・金曜コースは9/1、水曜コースは9/6スタート、8月は27日から31日まで休業しますので、今回の申し込みは8/26(土)締め切りとさせていただきます。
講師は「かるちゃーステーション名張」代表の田中です。
Read More
18
3月
教室でお分けしています「なつめチップス」ですが、試食していただいた生徒さんを中心に少しずつ購入していただいています。先日は「山の幸染」の講師の先生にもおいしいと言っていただきお買い上げいただいたのですが、後日追加で自宅へ送ってほしいと注文されました。生徒さん以外からも、お問い合わせやお買い上げをしていただいております。講座のない時間帯でしたら、試食や教室見学もゆっくりしていただけますので、事前にお問い合わせの上お越しくださいますようお願いいたします。お待ちしています。
食後のおやつに少しのチョコレートと一緒に毎日いただいています。
健康食品としておいしく安心していただけます。私の場合は2か月続けていますが血圧が下がってきました。他にも、冷え性改善や、美肌効果も効能として挙げられています。
【価格】
なつめチップス 80g入¥972 220g入り¥2,160
アーモンド入りなつめチップス
15g入1袋 ¥216 15g10袋入り1箱¥1,922
Read More
19
5月
「かるちゃーステーション名張」は、昨年5月「シニア・初心者向けパソコン、カルチャー教室」としてスタートしましたが、その後「韓国語」「プログラミング」そして来月開講の「ロボットプログラミング」と、講座の幅を広げてまいりました。おかげ様でそれぞれの講座に生徒さんも数名から10数名通っていただいております。そして昨日、ちょうど1周年を迎えることができました。この間に通っていただいた生徒様、またご支援、ご協力いただきました皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。今日からの2年目も引き続き頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、本日本教室のプログラミング教室のシステムを提供していただいているTec for elementary (テック・フォー・エレメンタリー)さんからプログラミング教室の、のぼりが届きました。本教室ではプログラミング教室にもたくさんの子どもさんが通ってくれています。入会前には、その都度体験教室を受講していただいていますが、その様子をTec for elementary (テック・フォー・エレメンタリー)さんにも報告しています。また、地域情報紙「YOU」さんにも取材を受けたりしたことも報告させていただいています。そういった取り組みに対し今回無料で、のぼりを提供していただきました。ありがとうございます。
Read More
02
12月
1日付の朝日新聞に、「シニアも楽々 お買い物」という記事が掲載されていました。
ネットというと若い人のものと思われているシニアの方もおられますが、使いこなすと大変便利です。
そして、今はパソコンだけでなくスマホやタブレットでほとんどのことができてしまいます。
この記事のような買い物だけでなく、オークションでものを売ったり、銀行へ行かなくても振込ができたりします。最近はスマホで株の売買をされている方もおられます。ネットの不安を取り除いて、アクティブシニアになりませんか?新聞を読んでも実際にはなかなかできないという方、ぜひ「かるちゃーステーション名張」へお越しください。パソコン・スマホ・タブレットなど、なんでもお気軽にご相談ください。お待ちしています。
Read More
07
1月
明けましておめでとうございます。本教室は本日からスタートしました。
旧年中は開業1年目にもかかわらず多くの方にお問い合わせや、ご入会をしていただき本当にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は講座の予約がなく、諸準備をしていましたが知人が訪ねてくれて、前半は海外での日本語教師の経験談、後半は月謝や講座の内容も聞いていただきましたので、本年第1号のお問い合わせとなりました。ご来校ありがとうございました。
さて、皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は年末の家族旅行へ行く前から少し喉が痛く行けるかどうか心配したのですが、無事旅行は終えることができました。ところが、30日ぐらいから頭痛がひどくなり熱も上がりついに元旦に市の応急診療所へ行きました。
薬をいただき少しましになったのですが、4日にかかりつけの医院に行きようやく今日から動いております。まだ少し喉は痛いもののインフルエンザや感染性のものではありませんのでご安心ください。やはり、健康第一ですね。明日から、生徒さんが来られますので元気にお迎えしたいと思います。
ところで、先ほど触れました家族旅行ですが父親の出身地である石川県羽咋市に残る墓を探そうという旅行でした。いとこにもだいたいの場所を聞き、わからなければ駅前の親戚か菩提寺の住職に聞けばわかると言うことでした。私も20歳頃に行ってるのですが、連れて行ってもらっただけなので自分で訪ねていくのは初めてでした。結局、駅前の親戚の家はなく、住職も留守で寺の近くの散髪屋さんに聞くと、たぶんあそこだろうと案内までしていただき、田中の家があった場所まで教えていただきました。ありがとうございました。
田中の家があった地域の最寄りの駅
七尾線金丸
宿泊は有名な「和倉温泉」で
「ようこそ」の暖簾と、有人改札が温かく迎えてくれました。
今年は、これから少しずつ「自分史」というものを作っていこうと考えています。墓参りも実はその一つだったのですが、大きな収穫となりました。近いうちにもう一度ゆっくり訪ねようと思っています。また、住んだことがあるところの探訪や家族の変化、趣味の変遷、勤めた学校の変遷など、考えただけでたくさんすることがありそうです。また、調べるだけでなくどのような形で記録していくかも大切かなと思っています。やはり、パソコンを使うことになると思いますが、ある程度お見せできるようになれば「自分史」作りに興味のある方の参考にしていただけるのではないかと考えています。
Read More