29
6月
昨日は、「ロボットプログラミング教室」第2回目でした。前回はパーツの確認や、基本操作の説明がほとんどでしたので、今回が実質第1回目でした。今回のミッションは「信号機を作ろう」です。
初めは、青や赤のLEDをつけるプログラムですが、そこに青の点滅を加えたり、何回も繰り返したりそして、音をつけたりとプログラムが複雑になっていきます。残りの時間は、音を好きな音に変えてみたり自分で工夫していきます。
最後の完成形はこちらです。
青の時に「通りゃんせ」の音が鳴ります。
プログラミング(ゲームコース)、ロボットプログラミング教室随時無料体験実施しています。
お問い合わせお待ちしています。
Read More
12
2月
おかげさまで、プログラミング教室は現在6名の小中学生が受講してくれています。そのうち、5名は土曜日に集中していますので複数名になることがあります。一人で見るときもありますが、場合によっては別の講師に来てもらっています。また、2月18日にも体験会をしますので、今後も増加が予想されます。生徒はサイト上の動画を見て自分で学んでいってもらいます。講師の役割は助言や解説をしたり、終わりに作品を見せ合ったりしたときに講評を述べたりするようにしていきたいと思います。
さて、2月11日は、3名の受講者が有りそのうち前半は生徒が 2名いましたので講師も2名体制で行いました。
パソコンの横のiPadで動画を見ながら学びます。
こちらの講師は22歳の田中君です。
パソコンだけでなく、ワークシートへの書き込みも行います。
ここでは、私の本領発揮でよく考えることやていねいに書く事も指導させていただきます。
では、レーシングカーをコースに沿って走らせるというプログラムを動画①で見てみましょう。
どうやってコース上を走るのかというと、自動車(ここではアリです)が「コースの色に触れたら少し左に曲がる」「内側の緑色に触れると少し右に曲がる」という命令を与えているからコースにそって反時計回りに走ることができます。
しかし、これだけではかなり蛇行してしまいます。
そこで、少しヒントを与えながらどうすれば蛇行しなくなるか考えたり、曲がる角度を調節したりしてもらいます。その成果が動画②で見ることができます。
動画①
動画②
どうですか 、綺麗にコースの真ん中を走るようになっていますね。
このように、はじめはうまくいかなくても考えながら試行錯誤することによりうまくいったときは、うれしくなります。生徒によって、ねらいにたどり着く考え方や順序は違いますが、それを尊重しながら助言をし正解に近づいていってくれています。
プログラミング教室無料体験会情報
2/18(土)13:00~ 残席1名です。
お問い合わせお待ちしています。
Read More
14
9月
先日、入会していただいたH様。週2回のペースで午前中来られます。お陰様で、休憩のコーヒータイムは2~3人の方でパソコンやスマホ・タブレットにまつわるお話や世間話に花を咲かせていただいています。ありがたいですね。
一人の方が「ここで教えてもらいAmazonで、買い物ができるようになったんです。」と言うと、「私も教えてほしいわ」など、新しいことに挑戦しようという意欲を持たれます。お互い情報交換することで、新たな目標ができていきます。複数集まられると講座内容以外の効果が現れますし、何より皆さん楽しそうです。
皆さんもパソコンを習う「学びの場」、そして「憩いの場」に来られませんか?お問い合わせお待ちしております。
Read More
28
3月
昨日23日に「プログラミング教室無料体験」を行いました。小学生の兄弟に参加していただきました。ご参加ありがとうございました。説明の中で「6月からロボットプログラミング教室も始める予定です」ということを伝え、選択肢の一つになることをお話ししました。そして、ロボットプログラミングの体験会も4月5月に予定していますので、そちらも参加していただき比較していただくようにしていただきました。
ロボットプログラミングにつきましては、現在準備中で詳細も間もなく発表させていただきます。現在のプログラミング教室ももちろん継続しますので今後は「ゲーム(等)プログラミングコース」と、「ロボットプログラミングコース」の2本立てになります。
ロボットプログラミングは、パソコンでプログラミングし自分で組み立てたロボットなどを動かします。
Read More
28
2月
昨日お伝えしました、「K-POPで韓国語!」が、さっそく届きましたので見てみますと4巻まであるようです。今届いたのは1巻ですので曲は少し前のものですが、BigBang,SHINee,東方神起、少女時代、KARAなどの曲の歌詞をつかって、文法や単語などをうまく説明してくれています。お問い合わせの方の意に沿うかどうかわかりませんが、現在通われている方もK-POPファンで、今日見てもらったところ興味を持たれていました。今後は通常のテキストに加えて、「今日のフレーズ」という感じで曲の一部を使っての学習を取り入れてみるのもいいかなと思っています。
また、昨日はひとりの男性がパソコン教室にお申込みいただきました。40年務めた仕事を退職後、SNSやブログなどにも取り組んでみたいとのことでした。40年間、本当にご苦労様でした。
そして、その先の目標もお持ちでぜひお手伝いさせていただこうと思っています。実は旧知の方で私も毎週お会いするのが楽しみですし、私を頼ってきていただいたことをとても嬉しく光栄に思い今後の励みにもなります。
この方のように退職後の新生活や、趣味作り、自分史活用のご相談をお待ちしております。
Read More
02
2月
プログラミング教室、2回目の生徒の作品「迷路ゲーム」その2です。こちらも一見簡単そうですが、ゴールが2か所にあり、コースにより難易度が違います。2回目でも、ここまでできるのか、という作品です。やはり、テキスト通り作ろうとしません。またまた、子どもの創造する力に改めて感心しました。
プログラミング教室無料体験会情報
2/4(土)15:30~ キャンセルで1名の空きができました。
2/18(土)13:00~ 残席2名です。
お問い合わせお待ちしています。
Read More
11
1月
昨年9月から通っていただいているシニアの生徒様。12月まで、毎月16時間(2時間×8回)でWindows10入門、ワード2016入門、年賀状、そしてデコクラフト(布地風ペーパークラフト)まで驚異的な速さで受講されました。そして、年末から今年にかけてはいよいよインターネットにも本格的に挑戦されています。インターネットは、今まで簡単な検索をするぐらいだったそうで、初めてグーグルマップで行き方を調べたり、観光地の案内を見たり印刷したりしてネットを便利に使う体験をされました。そして、実際に京都で宿泊するので、ある旅行サイトでの方法をお教えしたところ自宅で別のサイトを開いて予約できたとのことで大変喜んでおられました。
旅行サイトの例「楽天トラベル」
そして、次はクレジットカードでのネットショッピングに挑戦です。ホテルの予約の時は、支払い方法としてカードではなく現地払いを選ばれたそうです。クレジットカードは、ほとんど使ったことがなく、まして「ネットでカードを使って買い物をするなんて、想像もできなかった」そうです。
ネットショッピングは、以前アマゾンのアカウント取得はしておきましたので、今日は、買い物だけなのでスムーズにできました。重くてスーパーで買うのはあきらめていた備蓄用の水の箱入りを買うことにされました。
そして、昔読んだ小説の映画のDVDもその販売会社のサイトから直接買われました。カード払いは初めてで心配だと言われましたが、ネットショッピングではカードが一番使いやすいということと、注意点をお話しさせていただき納得されましたので使用されました。品物の到着が本当に楽しみだと言われてましたし、「おかげで、若い皆さんが当たり前にしているカードでのネットショッピングが初めてできました。」と喜んでおられました。私も、品物が届いて、喜びの報告を聞くのを今から楽しみにしています。
Read More
01
2月
このブログでも紹介している写真用ストレージ(写真用テレビ接続ハードディスク)「おもいでばこ」ですが、私個人のは写真・動画が約52000枚入っています。
ハードディスク2台・クラウドにも保存されているのですが、やはり「おもいでばこ」そのもののバックアップがあれば万一の時も復旧が速いと思い「おもいでばこ」のバックアップ用ハードディスクを導入しました。購入したのは「おもいでばこ」とおなじバッファローのポータブルハードディスクHD-PCF2.0U3-GBE。小さく外部電源要らずで便利です。
HD-PCF2.0U3-GBE
接続は「おもいでばこ」背面のバックアップ機器の端子につなぐだけ
「おもいでばこ」と比べてもハードデイスクの小ささがわかります
メニューの一番下「バックアップ・復元」を選択
次に「今すぐバックアップ」を選択
バックアップ中は青いライトが点滅し、画面には「バックアップ中です」と表示されます。
終わると「バックアップが完了しました」と表示されます
写真と動画で約52000枚あり、バックアップには10時間ほどかかりました。
10時間ほどかかったので途中心配しましたが無事完了し、一安心です。
実はまだ取り込んでいないプリント写真がかなりあり、ネガから取り込むか、プリントから取り込むか迷ったままになっています。今年中に何とかしたいと思っています。
Read More
17
9月
「かるちゃーステーション名張」は、本日おかげさまで開校4か月を迎えました。ありがとうございます。この間、「パソコン&カルチャー」コースも生徒数10名を超えて通っていただいています。また、先週から開講の「ハングル学習会」も3名の方に申し込んでいただきました。
現在、「小学生プログラミング教室」の開講に向けて無料体験を計画しています。実は本日も1名の方に予約していただいのですが、昨日残念ながらキャンセルされました。あと、22日(木)と24日(土)も予定しておりますので、ご参加お待ちしております。
●小学生プログラミング教室無料体験について
以下の日程にて無料体験を実施いたします。
参加対象:小学3年生~
9月22日(木) 15:30~16:30ごろ
9月24日(土) 15:30~16:30ごろ
各回定員3名までです。
必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
保護者の方もご一緒にご参加ください。
無料体験お申込み・お問い合わせは
TEL:0595-51-7500(受付時間10:00-18:00)
または、Facebook、メール等で。
●本講座について(10月開講)
開講日時 土曜日 15:30~16:20 16:30~17:20
その他相談に応じます。
プログラミング、Scrachについて詳しくはホームページの「講座内容」をご覧ください。
HP:http://c-s-nabari.com/
Read More
07
6月
早いもので6月に入りました。少し長いお休みを頂いておりましたが本日より営業しております。日曜、月曜と休みになりますので来週火曜日から通常通りの営業となりますのでよろしくお願いします。
さて、いつも早く手を付けなければと思うのが翌月のカレンダー作り。
昨年も紹介していますが、Wordの図形機能を使ったカレンダーです。
6月は「晴れたらいいね♪」
テキストを参考にワードで描いていきます
完成したら印刷し組み立てます
今までにも何人かの生徒さんが、Wordで作れることに興味を持たれ取り組まれました。
Wordを学ぶことで趣味もひろがります!!
皆さんも始めてみませんか。
また、先日は「大原中学生作文教室」を開業された、生徒の大原さんが専用ソフトで名刺つくりにチャレンジされました。
※「大原中学生作文教室」について詳しくはこちら。
このようにパソコンで実用的なこともいろいろできます。
かるちゃーステーション名張は
「学びと憩いのパソコン・カルチャー教室」です。
全くパソコンをさわったことがない方でもスイッチの入れ方からご指導します。
未経験・超初心者の方大歓迎です。
まずは、お気軽にお問い合わせいただき体験してみてください。
お待ちしております。
Read More
コメントを残す