21
2月
3月の移転に向けて、現教室から自宅へは持って行かない物の処分、片付けと自宅の空き部屋の準備と毎日バタバタとしています。そんな中、今月からプログラミングの小学生と、タブレット講座の一般の方に新規入会していただきました。また、やはり一般の方でパソコン講座のお問い合わせをいただき3月から来ていただけそうです。ありがとうございます。プログラミングやSkype英語教室の無料体験は3月にも行いますので、新学期に向けてぜひ体験だけでもしていただきたいと思います。
現教室から自宅へ持って行かないものは、ほとんど「ジモティ」で個人の方に買い取っていただきました。具体的には、ソファ2台、冷蔵庫、デスク・チェア4セットです。地元の方はもちろん、津の方からも取りに来ていただき驚いています。「ジモティ」への掲載ははじめてでしたが、ヤフオクやメルカリでは扱いにくい大型の物のやりとりは「ジモティ」が大変便利ですね。
さて、毎週土曜日は新規入会の方のタブレット講座、プログラミング、Skype英語教室と一番バラエティに富んだ日となっています。一昨日のプログラミング教室では小学3年生の子どもが本題に入る前の練習課題を工夫しておもしろい作品に仕上げてくれました。元々は、マウスの動きを目玉が追うだけの物なのですが、自動でコウモリを飛ばしそれを目玉が追ったり、音が出たりするようにしてくれました。力作です。
Read More
10
10月
10月8日、いよいよ小学生プログラミング教室が開講しました。
今回は生徒さんが一人でしたのでマンツーマンになりました。
1ミッションを前半、後半に分け1回1時間ずつするのですが、連続で2時間の受講なので前半終了後続けて後半に入りました。内容はネズミがねこから逃げるゲームです。時間があったので背景を変えたり、ねこの数、大きさ、動き、速さなどすぐに変えられるのでいろいろ試していました。初日から、たっぷりと考え、楽しいゲームを作ってくれました。
保護者の方のFacebookページにも子どもさんの感想として「めっちゃ楽しかった~。時間が倍速で過ぎていった~。」とアップしていただきました。ありがとうございました。
次回は迷路ゲームです。私も楽しみにしています。
------------------------------------
●10月の小学生プログラミング教室無料体験会について
以下の日程にて無料体験会を実施いたします。
参加対象:小学3年生~
10月15日(土) 15:30~ 1時間程度
10月22日(土) 15:30~ 1時間程度
各回定員3名まで先着順です。
必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
無料体験お申込み・お問い合わせは
TEL:0595-51-7500「かるちゃーステーション名張」まで
受付時間10:00-18:00 日・月曜定休日です
●講座費用について(随時スタート、標準全24回)
入会金¥5,000(税別)(体験会参加者は無料)
月2時間コース ¥3,500(税別)(各回1時間×月4回)
月4時間コース ¥6,000(税別)(各回1時間×月4回もしくは各回2時間×2回)
月8時間コース ¥9,000(税別)(各回2時間×月4回)
教材、ファイル、メモリー代として別途\1,000
開講日時 土曜日 15:30~16:20 16:30~17:20
その他相談に応じます。
Read More
14
1月
1月第2週目も無事終わりました。今週はプログラミング1名(中学生)、パソコン&カルチャー2名の入会申し込みをいただきました。ありがとうございます。パソコンの方はお一人がさっそく受講され、都合で年賀状がかけなかったそうで、寒中見舞いの作成をお手伝いさせていただきました。次回で仕上がりそうです。2月からは、Word講座にとりかかれます。
また、昨年から入会していただきipad講座のあと、今までの写真の整理をずっとされていた方も年末に整理が終わり、その方の依頼でアルバムの原稿を作成中です。子どもさんの成長や、家族の歴史を見せていただきいわゆる「自分史」作りのお手伝いをさせていただいているようです。
ワードで作成中のアルバム原稿
また、昨年末に申し込んでいただいたマンツーマンのハングル講座の第1回目もさせていただきました。ハングルはそこそこ読まれるのですが、初めから覚え方などをお伝えしたところ大変興味を持っていただき楽しく学習していただきました。
プログラミング教室は、2回目と7回目の生徒でした。どちらの子どもも発想豊かに思い思いの作品に仕上げてくれて、こちらもうれしくなってきます。
ミッション2、迷路ゲームですが壁や動く障害物に触れるとアウトで、2回目ながら難度の高いゲームを工夫して作ってくれました。
ミッション7、2匹の猿がジャンケンをするプログラムです。
変数や乱数を使う、かなり高度な内容です。
「かるちゃーステーション名張」 では、このように現在『パソコン&カルチャー』『小中学生プログラミング』『ハングル』と、いろいろな内容を用意して、皆様をお待ちしております。新年を迎え、今年の目標をいろいろお持ちかと思いますがぜひこの機会に興味のある内容がございましたら、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
Read More
24
9月
まずは本日の「小学生プログラミング教室無料体験会」にご参加いただきました6名の皆様、本当にありがとうございました。当初、一組の予定でしたが当日最初の方のご兄弟と、お友達も一緒に来ていただき二家族で来校していただきました。体験してくれた小学生は満席の3名でした。久しぶりの「授業」となり少し緊張しましたが、どの子どもさんも指示をよく聞いて、工夫しながらオリジナルの「海のキャラクター」を描きプログラムで動かすことができました。3年生と6年生の子どもさんでしたが、特に問題なくそれぞれの学年に応じたものになったと思います。
アンケートの結果もお母さん方からは「期待通りの内容だった」「難易度や時間もちょうどよかった」というお声をいただき、子どもたちも、「楽しかった」「自分の描いた魚が動いたのがすごいと思った」と好評でした。特に私がうれしかったのは、一人のお母さんからの感想で「小学校の先生だったので子どもたちにわかりやすく伝えていた」という言葉でした。30数年の経験が生きているのかなと、在職中には気づかなかったことを言っていただき本当に感激いたしました。
2020年から 学校でも実施される「プログラミング」ですが、まだまだ現状では大都市以外では学べるところが少ないそうです。いろいろな学習の元になる力が身につくと期待される「プログラミング」を、ぜひ皆さんも先取りしてはいかがですか。今後も無料体験会を実施したいと思っています。また、個別にも対応させていた だきますのでお問い合わせお待ちしております。
Read More
04
11月
9月入会のシニアのH様。毎週2回元気に通っていただいています。週2回というペースと、日々の努力の成果で2か月でWindows10入門、Word2016(1)の2冊のテキストを終了されました。すごいペースです。週1回だとその倍以上の5か月ぐらいかかる内容です。
「ワードでいろいろなことができる」と、喜んでおられます。このあと、年賀状、インターネット、そして、カルチャー部門のデコクラフトや草木染めもされたいと意欲満々です。私も毎回元気をいただいています。ありがとうございます。
2か月の間にワードで作られたH様の作品↓
地図入りの案内や、検診のお知らせ、領収書など実用的なものもすぐにできました↓
ワードの図形機能だけでこんな絵も描けました↓
草木染め
デコクラフト
Read More
16
6月
昨日(6月14日)から、新講座「ロボットプログラミング教室」が開講しました。
初日は、小学3・4年生の兄弟のお子さんが来てくれました。プログラミング(ゲームコース)の体験も、受けてくれて比べた上で、こちらの講座に決めてくれました。今日の日をずいぶん楽しみにしてくれていたようで、私もやりがいがありました。子どもさん二人に、講師も二人という万全の態勢で講座をさせていただきました。
昨日は初日でしたので「レベル0、スタートアップ講座」ということで、パーツの確認をしたりプログラミングの基礎を学んでもらったりしました。二人とも、目を輝かせながらよく話を聞いて熱心に取り組んでくれました。そして、目が光ったり音が鳴ったり首を動かしたりする「ペットロボット」ができあがりました。
ロボットのお話や、パーツの確認作業
プログラミングの基礎
でき上がったペットロボット
目が光ったり首を振ったりするプログラムを組み込みました
次回はいよいよ「レベル1、信号機を作ろう」です。
楽しみですね。
「ロボットプログラミング教室」の無料体験講座は、土曜日を中心に随時実施しております。ぜひ体験だけでも受けてみてください。お問い合わせお待ちしております。
Read More
22
2月
土曜日に開催しました「小学生からのプログラミング教室無料体験」へのご参加ありがとうございました。うれしいことにさっそく、1名の方に入会していただきました。重ねてお礼申し上げます。
プログラミング教室は現在第1ステップが月4時間コースで約半年で終えるようになっています。そして、第2ステップも同じように半年で終えるようになっておりますが、プログラミングでロボットなどを動かす、ロボットプログラミングなども取り入れたいと考えています。
写真はイメージです。↓
プログラミング、Scrachについて詳しくはホームページの「講座内容」をご覧ください。
HP:http://c-s-nabari.com/
また、韓国語講座についてもお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。KーPOPを題材に学習されたいとのことでしたのでそのようなテキストを探しましたら見つかりましたので、さっそく注文しました。私も少女時代やKARAなどよく聞きましたが、男性グループはあまり知りませんので何か題材がないと難しいと思っていたところ、テキストが見つかりましたので、まずはその本で生徒さんの希望に添えるか相談させていただきたいと思っています。
Read More
02
9月
前回は韓国旅行と、旅の写真の整理のお話をさせていただきました。今後は今回の旅行の写真をフォトブックにしておくのもいいですね。
写真整理と保存はできましたが、大事なことが残っています。カメラの手入れです。専門の鉄道写真を撮る時は傘を指してでも撮りますので、水滴がついたりレンズの前についているフィルターが汚れたりもします。今回も、2日目の後半は悪天候でしたが一眼レフでずっと撮っていました。フィルターはクリーナー液や専用のペーパーで拭いていましたがムラになったりしていました。
最近は写真のような「フィルタークリア」という製品で手入れをしています。これはペン型のさきにカーボン粉末がついていて指紋や皮脂汚れまで取ってくれる優れものです。
次はレンズとボディの電気接点の掃除です。新しい間は大丈夫ですが電気が流れるので接点が少しずつ汚れてきます。ファミコンをよくした人ならみんなしたと思いますが、接触が悪くなると口で「フーッ」と、吹きましたね。本当はほこりを取ったぐらいでは良くならないのですが、みんなしていました。
こちらも「接点改質剤」というものを塗ると、カメラの中にいくつかある電気接点を回復させてくれます。レンズだけでなく、バッテリーやSDカードなどの認識が悪くなれば使えます。
機材の手入れが終わると次は入場券やパンフレットなどです。とりあえずクリアファイルなどに入れて保管してありますが、後で見直すことはほとんどありません。プリント写真の時代なら写真と一緒にアルバムに貼る方法もありますが、今はカメラで撮ってデジタル化しパソコンの写真と同じフォルダーに入れていきます。また「おもいでばこ」にも転送し撮影日を旅行の日に合わせると時系列に並んでくれます。
都羅山駅の入場券とスタンプカード
「おもいでばこ」で見る「都羅山駅の入場券とスタンプカード」
Read More
14
9月
時々ウォーキングを兼ねて、線路の向こう側にある銀行まで用事があるときは、歩いて行き同じ方向に戻らずに名張駅・名張車庫をぐるっと一周回ります。今日も3時頃一周回って帰ってくると、教室の前に近くの高校の女子生徒が3人立って教室の前を見ながら何か話していました。
聞いてみると「アンニョンハセヨ」と言っています。教室前の、のぼりに書いてある「안녕하세요 」と言う文字を、読んでいたので私も「アンニョンハセヨ」というと、「これってアンニョンハセヨと書いてあるんですか?」と聞いてくれました。「そうやけど、ハングル読めるの?」と聞くと「はい、少し勉強したのである程度は。」と言うことでした。
独学で高校生もハングルを勉強していると聞いてうれしくなりました。K-POPファンかもしれませんね。高校生で英語以外の言語まで勉強するのは、すばらしいことだと思います。「良かったら月謝は学割にするので来て下さい。」とパンフレットを渡すと受け取ってくれました。高校生ぐらいだとあっという間に追い越されそうですね。(笑)
「パソコン講座」も今春卒業直後の大学生が就職前に「ワード・エクセル」を身につけたいと言って、2週間で16時間受講してくれました。「韓国語講座」も「パソコン講座」も高校生、大学生大歓迎です。お問い合わせお待ちしています。
アンニョン!(バイバイ!)
Read More
02
2月
プログラミング教室、2回目の生徒の作品「迷路ゲーム」その2です。こちらも一見簡単そうですが、ゴールが2か所にあり、コースにより難易度が違います。2回目でも、ここまでできるのか、という作品です。やはり、テキスト通り作ろうとしません。またまた、子どもの創造する力に改めて感心しました。
プログラミング教室無料体験会情報
2/4(土)15:30~ キャンセルで1名の空きができました。
2/18(土)13:00~ 残席2名です。
お問い合わせお待ちしています。
Read More